【合格体験記】神奈川県立保健福祉大学 保健福祉学部 社会福祉学科 現役合格 益原美波さん カリタス女子高校 ~医療系から看護と、進路に迷いながらも、たどりついた社会福祉士という選択肢。一会塾でなければ成しえなかった国公立合格だと思っています~

益原美波さん

私立 カリタス女子高等学校

神奈川県立保健福祉大学 保健福祉学部 社会福祉学科 現役合格

 

~医療系から看護と、進路に迷いながらも、たどりついた社会福祉士という選択肢。一会塾でなければ成しえなかった国公立合格だと思っています。私の場合は共通テスト失敗からの復活合格でした。国語の先生から頂いた最後のお話に感動しました!今では良い思い出です~

 

―益原さんが一会塾に入ったきっかけを教えてください。

 

きっかけは親と塾を探してて。家から通いやすいところがいいねっていうところから絞りました。そのあとに、私の性格的に、面倒見のいいところに入った方が、安心感があるっていう風に親が判断して。私も大人数の集団よりは少人数制の方が自分に合うだろうなって思ってネットで探して、一会塾にたどり着きました。

 

 

―なるほど。中一からカリタスに進学。第一志望でしたか。

 

そうです。

 

 

―ではカリタスに通って、医療系を志した理由、きっかっけは何でしたか。

 

親は医療系とは全然関係ない人なんですけど、身内とかのお見舞いとかで病院に行くことが結構あったんです。そのときに病院の落ち着いた雰囲気とか、そこにいる人がすごくいいなって自分の中で小さい頃から思ってて。将来病院で働いてみたいなっていうのが頭の中にふわっとありました。

 

 

―なんとなく気になってたのを、進路の時に絞った感じですか。

 

そうなんです。なんでって言われたらわかんないんですけど、あの雰囲気がすごくいいなと思って…っていう感じです。

 

 

―中2、3くらいの時にはすでにそう思っていましたか?

 

小学校の時からもう割と、病院いいなって思っていました。でも色んな選択肢がある中で、違う方向にも行ったりして、最終的にやっぱり医療系っていいなって思いました。

 

 

―学部としては、最初は何学部を意識したとかありますか。

 

最初はやっぱり看護は意識してましたね。看護に行って看護師になりたいって思ってました。

 

 

―そして、入塾の時期は高1?高2

 

1の途中だった気がします。

 

 

―それで割と早い時期に、優子先生の進路発見とか受けていましたよね。

 

 髙橋優子先生による高2・1生 進路発見講座

 

 

はい、夏休みとかにそういうのがあって。高2だった気がします。

 

 

―そこで看護じゃない選択肢も考えるようになりましたか。

 

そうかもしれないです。そこで、社会福祉っていうのもあるっていうのを知って。それで、親の知り合いでも社会福祉関係に務めている人がたまたまいたらしくて、ちょっとだけお話を聞いたりとか。

 

 

―大学は四年間で卒業したら社会福祉士の資格がもらえるんですか、それとも受験資格がもらえるんですか。

 

受験資格です。どの大学も多分受験資格がもらえるんだと思います、社会福祉系のところは。

 

 

―その学科を出てなければ、受験資格さえもらえないんですよね。

 

そうですね、カリキュラムが決まってて。国家資格の社会福祉士になるための授業、講義はこういうのがあってみたいな。それを大学がカリキュラム組んで、卒業までやってくれているって感じなので、卒業したら受験資格がもらえる。

 

 

―別に資格取らなくて、ノーライセンスでどっか就職しちゃう人もいるってことかな。

 

もちろんそういう方もいます。でも、基本はやっぱり卒業したら(受験資格が)とれるので、みんな受験はすると思います。

 

 

―じゃあやっぱり看護と一緒で、国家資格目指して頑張る学科なんですね。

 

そうですね、はい。

 

 

―それは看護よりも高齢者社会に貢献したいとか、身体障害者のフォローに貢献したいとか、益原さん的にはどう考えていますか。あまり決めてはいないかな。

 

うーん…。そう、ですね。なんかあんまりここだけっていうのは決めてないんですけど。元々小さいころから人と接することが好きだったりとか、人に尽くしたりすることが好きだったので、私の特性を生かせるのってどこだろうって思ったときに、社会福祉だったら小さい子から高齢者の方まで幅広い分野を取り扱っているので、いろんな方を支えられるかなっていう風に思いましたね。

 

 

―そうすると、進路発見講座とかを高2の夏に受けてから、徐々に看護という選択肢は消えていった。

 

正直な話なんですけど、看護師に1番最初はなりたかったんですけど、やっぱり結構色々大変な実務とかがあると思うんですよ。

 

 

―肉体労働的な。

 

そんな感じですね。() それを、ほんとに将来自分がやり続けられるのかとかを真剣に考えたときに覚悟が足りてないなって自分で感じたんですよ。なので、また違った視点から、そういう病院に通う方とかを支えられる職業って何があるかなって考えたときに、社会福祉でも医療の分野で支えることができるんだっていうのを知って。乗り替えたって感じですね。

 

 

―なるほど、深い。リアルに考えたんですね。

 

そうなんです。(笑) 看護師になりたいって思いが強すぎて、本当になれるのかって一回立ち止まってしまったんですよね。なれるのかというか、その覚悟はあるのかどうかみたいな。真剣に考えたときに、自分にはまだちょっと足りてないなって思うところがあったので、じゃあ違う視点から考えてみようっていう感じでした。

 

 

―実際には看護は一個も受けてないんですか。受験した大学は、学芸大と、神奈川保健の二つ?

 

 

そうですね、看護は受けていないです。他に、私立も何個か受けました。立教のコミュニティ福祉学科と、東洋のライフデザイン学科、みたいなところを。あと、大妻女子も受けましたね。

 

 

―社会福祉ってカテゴリーで大学探そうとすると、難しいですね。調べることも多くて。この受けたところは全部社会福祉士の受験資格が得られる、そういう学科を受けた感じですか。

 

そうですね、はい。

 

 

―ええ、勝敗を聞いてもいいですか?

 

ふふふ、はい。() あの、立教はだめだったんですけど、下の二つは合格貰いました。

 

 

―なるほど。試験科目って、立教、東洋、大妻女子は、普通に文系の人たちと同じですか。英語と、国語と、歴史。

 

はい、世界史受験でした。

 

 

―塾では授業を受けていませんでしたが、世界史の勉強はどうしていましたか。

 

世界史は、私ほんとにできなくって。学校の先生ですごく世界史の評判がある先生がいたので、その先生が作ってくださったプリントをひたすら解くとか。あとは、私の場合は国公立が第一志望だったので、共通テストの基礎を固めたりとかっていう感じでした。私立の人ほどはあんまり勉強できてなかったかな、と思います。

 

 

―なるほど。改めて受験科目を確認すると、共通テスト、5教科7科目。

 

そうですね。元々は学芸大学を志望してて、そこが5教科7科目だったんですよ。学芸大学を受けずに、そこの大学(神奈川県立保健福祉大学)にしたのも、実は共通テストで、あんまりうまくいかなくて。それをカバーしながら国公立で、社会福祉の国家資格取れるところってなって、ここに決めました。学芸よりもレベルはちょっと下がったので、自分でも受けられるかなってなって。

 

 

―センターの点数で急遽志望校変えたんですね。

 

はい。でも元々後期にはそこも受けようと思っていたので、それを前期に持ってきたっていう感じです。だから、後期はなくなったんですけど。

 

 

―前期で受かりましたからね! そのときって後期の願書は取り寄せてましたか。国公立受ける人は難しいんだけど、願書取り寄せておかないと、後期すぐ出せないじゃないですか。

 

そうですね。なので、家に県保の願書はありました。普通に申し込んでましたね、親が。

 

 

―なるほど。科目数に戻るんですけど、神奈川県立保健福祉大学は。

 

5教科7科目ではなくって、なんか、3科目とかで見てもらえて。自分が、一番点数が高い科目を大学側が自動的に選別してくださって、そこから二次試験が始まるみたいな感じでした。なので、共通テストで私は5教科7科目受けたんですけど、むこうで必要なのは3科目ということで、いいとこ取りができたんです。

 

 

―それって200点満点のものも、100点満点のものも全部一緒にして。

 

多分そうだと思います。

 

 

―普通に文系三教科選ぶよりもいいんですか、それは。受験生にとってはどうなんですか。

 

私にとっては良かったです。当たりはずれはあるんですけど。(笑)

 

 

5教科7科目で何パーセントでしたか。

 

もうほんとに低かった。なんかもう、60…ちょっととかだった気がします。ああやばいってなって、もう国公立無理だってなってたんですけど、そこ(神奈川県立保健福祉大学)3科目でよかったので。

 

 

―上手上手! その戦略は自分で考えたんですか?

 

いや、もう一人だけじゃいっぱいいっぱいになってたので、親と一緒に考えました。

 

 

―そうでしたか。でも、3教科だけ選んでくれたら、ひょっとしたら八割とかもあったのかもしれないってことですよね。

 

いや、そこまではなかったと思います。ちょっともう、思い出したくないくらいの話ですけど。() ほんとに良くはなかったですね。

 

 

―二次試験の科目は何でしたか。

 

二次試験は、英文を読んで小論文を書くみたいな。英語と小論文が混ざったような筆記と、あと面接。グループ面接でした。

 

 

―英語と小論文混ざったものの科目名って総合問題、とかですか。

 

むこうでは小論文みたいな。くくりとしてはそうなってるんですけど、その小論文のお題となる文章が英語で書かれてて。でもちょっと英語の問題とかも出ましたね。

 

 

―ではその小論文って科目とグループ面接の2科目だったんですね。珍しいですね。英語国語社会とかではなくって。それって社会福祉学科だけの話ですか?全学科?

 

多分、社会福祉だけなんですかね。どの学科も面接はあるって聞きました。筆記の方はちょっと分かんないですけど。

 

 

―社会福祉学科の人数って定員何人でしたか。

 

1学年は60人いますね。定員とかはちょっと意識してみてなかったですけど、でも推薦の人とかもいたので。30人くらいですかね。

 

 

30人が推薦で30人が一般みたいなイメージ。学年全体では何人くらいいるんですか。

 

学年全体も少なくって。看護1学年90人で、栄養が40人で、社会福祉が60人で、リハ(リハビリテーション)が40人、くらい。200人ちょっととかだと思います。

 

 

―なるほど、そんな規模感なんですね。みんな仲良しになれましたか?

 

うーんまあ、コロナがあって毎日学校行ってるっていうわけでもないので、例年に比べたらそんなにかなっていう感じはあるんですけど。普通に友達とはできて遊びに行ったり、ちょこちょこしてます。

 

 

―他の大学と比べなくていいんだけど、神奈川県立保健福祉大学の学生の気質…真面目な子が多いとか、派手な子が多いとか。どう感じてます?

 

いやもう、真面目というか良い人が多いですね、性格が。なんか地方の子もけっこういますし、あとは神奈川県でも私が知らないような市、始めて聞いたところとかもあったくらい、神奈川のいろんなところから。

 

 

―そうですよね。それがやっぱり県立の、公立大学の魅力なんじゃないかな。

 

そうですね。

 

 

―塾で習った先生の話を聞かせてください。まず英語は、何先生でしたか。

 

鍋谷先生です。長文を習っていました。

 

英語科 鍋谷講師

 

 

―高度なことをやっていましたよね。小論文で生きたか、普通に私立受けたときに生きたと思いますよ。

 

授業自体、刺激的ではありました。自分よりもほんとにすごい方たちと一緒に受けていたので。その授業とってなかったら、自分もっとレベル低かったのかな、みたいなのはちょっと感じます。

 

 

―そうでしたか。ハイレベル(クラス)にいましたもんね。そしたら周り医学部とか早慶とか目指す子もいて。ちょっとやそっとじゃ分かんない問題ばっかりやらされてね。()

 

―国語は。これは現代文古文あったけど両方とっていましたか。

 

原田先生で、両方とってました。

 

国語科・小論文 原田友弘講師

 

 

―濃い授業でしたよね。どういう印象でした?

 

…もう濃すぎて。() 私は、最初はスタンダードクラスにいたんですけど。なんか、私の気質的に「あなたはハイレベルクラスに行った方がいい」みたいな。レベルとか関係なしに、私の性格的に、追われてやるタイプ?みたいな、そういうことを先生に言われて。それで、ハイレベルに行ったんですけど、なんかもう雰囲気が全然違うんですよ。やってる内容は一緒なんですけど、教え方とか先生の口調が全然違くって。やばい!やっていけない!とか最初すごい思ってたんですけど。でも、やるしかないってなって。しがみついてましたね、一番下で。

 

 

―いいじゃないですか。これぞ予備校っていう感じで。(笑)

 

あはは、めちゃめちゃスパルタでした。怖かったです。なんか、先生が怖いっていうか授業が怖かった。() なんか毎回、ああやばい、金曜日の夜!みたいな感じで。

 

 

―危機感を煽ってくださりますよね。なんでできないかとか、なんでやらないかとか、なんでやらなきゃいけないかとかね、割と精神的な部分を。印象に残っている話とかありますか?

 

ええ、色々あるんですけど…。あ、でも普通に泣いたこととかありましたね、授業中に、感動して。共通テストの数日前とかだったかな、けっこう追い詰められるじゃないですかあの時期って。クラスのみんなもすごい元気もなくって。でもそのときに、いつも怖くて、あんまり優しさを表にするタイプじゃないあの先生が優しい言葉をかけてくださって…。そういうタイプではないんですけど、でも、心の中では思って下さっているのが伝わって。包み込んでくれるような言葉をかけてくださったので私も泣きましたし、友達も泣いてました。

 

 

―いい話ですね。

 

すごい感動的でした。なんか、今までの頑張りとかをそのときかみしめさせてくださって、授業で積み上げてきたことに対して、自信を持って行ってきていいとか、色々言ってくださってましたね、確か。塾生活で一番の思い出かもしれないです。(笑)

 

 

―この神奈川保健福祉大学の前期試験の、小論文的な英語の対策には普通に過去問を解いたんですか。

 

過去問解いてたんですけど、医療系の単語とかも見ておいた方がいいかなと思ってメディ単ほんとにちょっとだけやりました。全然医学部生ほど出ないと思うんですけど、一応なんかあったときのためにと思って。ちょっとだけ手つけた気がします、直前になってですけど。()

 

一会塾生 必修 メディカル英単語音声はこちら

 

 

―メディカル英単語やってくれたのは、過去問見たときに、そういうのが出てた年もあったからってことですか。

 

そうですね。あとは普通に医療系があるかなっていう予測を自分でして。スタッフの方にありますかって聞いたら出してくださったので。

 

 

―実際に内容は何が出たんですか。

 

内容はなんか…。赤ちゃんの話から、赤ちゃんを産んだあと、親が変わっちゃうみたいな。別に離婚とかではなくって、家庭の事情とか色々あると思うんですけど。養子縁とかですかね。そういう系の問題が出た気がします。

 

 

―神奈川県立保健福祉受ける人は過去問にそういう傾向があるから、やった方がいいんでしょうね、メディ単。大学全体がそういう医療系ですし。

 

―グループ面接のことは覚えてますか。どんなテーマで何人くらいでした?

 

人数は5、6人とかのセットです。それでお題が与えられて、話し合う、結論をみんなで出す、みたいな感じで。お題は、電車にベビーカーで来る親御さんっていると思うんですけど、それに対して皆さんどう思いますか、といったものでした。例えば、混雑時にベビーカーが電車の中に入って、迷惑する人とかもいると思うんですけど、そういうことも考慮して、どう思いますかどうしていくべきだと考えますか、みたいなお題です。

 

 

―じゃあ意見がある人からどうぞ、みたいな感じで振られて。

 

先生たちは見守っている側なんです。なので、口論というか、リーダー的な人を自分たちで決めて、その人を中心に色々話を進めていくっていう感じなので、先生と受験生で話すとかではなくって、受験生同士で話し合うみたいな感じなんです。それを第三者として3人くらいの試験官の人が見ている。

 

 

―そのときの状況は、じゃあこの後は自由に討論してください、リーダー決めても良いし決めなくても良いしみたいな自由選択。

 

そうですね、そういう感じでした。

 

 

―どういう展開になったんですか。

 

一応リーダー決めないと、話回らないなって思って。私は集団面接ってなったら全然リーダーやってもいいタイプですし、もしやりたい方がいるのであれば、その方にやっていただくのもありだなって思っていたので、まあどっちでもよかったんですよ。誰もいないんだったらやろうかなあくらいで思っていたので、最初に、「だれか司会やりたい方いますか」みたいな声かけて。

 

 

―自分から。

 

はい、自分から行きました。で、誰もいなかったので「じゃあ私やります」みたいな感じになって、そこから「何か意見のある人いますか」とか、「どう思いますか」みたいな風に言いました。

 

 

―おおすごい!

全然すごくないですよ。誰もいなかっただけで、私がやったくらいです。なんか、最初は言えなかったけど、後々からちょっとリーダーシップをとってきた子とかもいました。

 

 

―それは益原さんの勝ちですよ、後からじゃダメでしょ。

 

あはは。

 

 

―なるほど。それって練習してそうなったんですか。それとも、自分でやった感じ。

 

グループ面接の練習はしたことがなくって。でもその優子さんの授業で個別の面接とかの対策はしてたので、それをちょっと利用しました。

 

 

―推薦を受けたりしたときに、面接の対策はやってたから、という。

 

そうです、やってました。でも、一応グループ面接の前に優子さんにお話は電話でした気がします。

 

 

―そのときどんなアドバイス受けたかって覚えていますか?

 

リーダーシップは取った方がいい時と、悪い時があるみたいな、仰っていました。なんか出しゃばりすぎるのも良くないっていうことで。裏で話を回すリーダー、もしリーダーにならなかったとしても、ちゃんと自分はグループの進行を考えてて、裏でリーダーを支えながらも話を回す立ち位置はすごくいいと思う、みたいなアドバイスは頂いた気がします。

 

 

面接・志望理由・中高生対象進路発見講座担当 高橋講師

 

 

―なるほど。よかったですね。安心しますよね、そういうこと聞いておければ。どうやったらいいか迷いながらみんな座ってるから。そこで一歩踏み出せる勇気をちゃんと手に入れて行けたんですね。

 

ありがたいです。

 

 

―これポイント高かったですよ、きっと。共通テストの点数を吹き飛ばしましたね。

 

ははは、そうかもしれないです。

 

 

―やっぱり益原さん明るいから、雰囲気を和ませるっていうか。やっぱり医療関係の人は明るい方がいいもんね。

 

―自分の大学ってお勧めだと思いますか。

                                          

ほんとに医療とか福祉とか、保健医療福祉分野に興味がある人とか、神奈川県に住んでいる人とかだったら、いいなと思います。あとは先生方も良い方ばかりで、アットホームな感じです。

 

 

―『一体感』みたいなのは徐々に生まれてきましたか、県保の。

 

うーん、一年の時前期は全部オンラインだったので。後期も、週一?くらいで対面?くらいでしたね。定期も買ってないです、今でも。ちょっと、後期は買うか分かんないですけど。

 

 

―後期はまだ始まってないですよね。じゃあちょっと(対面授業が)増えるといいですね。

 

そうですね…。それでもグループワークとかが多いので、友達が作りやすかったのは良かったと思います。少人数制の良いところだな、と。

 

 

―どんな授業でグループワークはあるんですか。座学とは違うんですね。

 

座学はオンラインなんですけど、グループワークは、なんか『ソーシャルワーク演習』とか、あとは『社会福祉基礎演習』とかっていうのが多いですね。

 

 

―お題を決めて集団討論みたいなイメージのことをやるんですか。

 

先生が対人援助職のクライエントとの話し方、接し方みたいなのを教えてくださるので、実践でグループでやってみるとか。後は、お題を与えられてそれをみんなでどう解決するか考えるとか、そういうグループワークです。色んな社会福祉分野というか、職業があると思うんですけど、例えば児童だったら、児童相談所とかに来る親御さん、子どもとかでもいいんですけど、そういう問題を持った人に対する声のかけ方とか、問題解決のためにどういうプランを立てなければいけないのか、みたいな手法を教えてくれました。それを実践して、みたいな。テストであったのは、『こういう問題があって、あなたの前に来たらどうやって解決していきますか』みたいなのを実践でやるのがありました。

 

―テストでどういう問題形式で出たんですか。

 

最初ビデオを見せられて、そのビデオの設定が、元々は健常者の方だったんですけど、ある時に事故で左手と左足を失ってしまって、それからリハビリをしていくんですけど自分が思い描いていた将来がうまくいかなくて絶望してしまっている中、あなたはどういうことを薦めたりとか、将来に向けて回復していくためにプランニングしていきますか、みたいな。

 

 

―めちゃくちゃいい授業じゃないですか。

 

ふふふ、でもめちゃめちゃ難しいです。

 

 

―ありがとうございました。十分素晴らしいインタビュー内容となったと思います。

 

ありがとうございました。

お気軽にご相談ください。
資料請求・入塾相談