講師自己紹介:後藤 僚祐(担当:数学・物理・化学)

Q1.講師をはじめたきっかけを教えてください

大学生の頃、学習塾でアルバイトを始めたことがきっかけでした。
僕自身は、高校から直接大学に進学したのではなく、公務員となったあとに退職して大学生になりました。塾のアルバイトと掛け持ちをしながら、コンビニ・レンタルビデオ屋・訪問営業など、いろいろなことをやってみましたが、どれも長続きしませんでした。

しかし、塾のアルバイトはずっと続けていけました。それは、何か目標に向かって頑張っている高校生に、僕が元気ややる気を貰っていたんだと思います。大変なことも多かった塾のアルバイトですが、自分も小学生〜高校生で通っていた塾の先生にこのような応援をして貰えたと、改めて感謝が湧いてきました。次の世代にその感謝を伝えるためにこの仕事を続けています。

Q2.どんな授業を心がけていますか

特に心がけていることが2つあります。「本質的な考える力を養ってもらうこと」「目標に向かって努力するコツ、継続した経験を得てもらうこと」です。受験勉強は確かに暗記をして答えを書けばいい。と思われがちですし、そうやって通ることも可能だと思います。しかし、それでは受験が終わった瞬間に全て忘れてしまい何もなかったことになってしまいます。僕はこの2つを持って卒業してもらい、これからの人生でも新しい目標に向かって進む力をつけて欲しいと考えています。

まず、受験を通して「考え方」を学んで欲しいと考えています。学問は単なる事実の羅列ではなく、ベースとなる「考え方」があります。これは多少の違いはあれど、どんな学問でも本質的には同じです。疑問を追求し、自分なりに考え、実際に計算・実験をして、自分の考えをアップデートしていくことです。

次に、「努力のコツと経験」がなければ、大きな目標を達成することはできません。夢を語ることは簡単ですが、その夢に向かって進み続けることができるかどうか?が生きていく上では大切です。授業を通して、科目を教えることだけなく、こういった将来に何を残していくべきなのかを意識しながら授業を行なっています。高校生たちはまだ未熟なので、これらを完璧にできることはありません。人生の先輩として、ときに厳しく、ときに優しく導いていくことが受験指導をする僕らの使命だと考えています。受験勉強を大学合格のためだけでなく、その先の未来に向けた準備期間だとわかってもらえるように指導していきます。

Q3.授業を進めていく中で大切にしていることを教えてください

生徒たちの顔色を見ること、コミュニケーションを取ることを大切にしています。現代では、映像授業やAI教材など、自学自習で進められる環境も多く整備されています。こういったもので一人で勉強をしていける子は問題ありません。しかし、世の中、そんなに精神的に成熟した子ばかりではありません。

映像やAIには、生徒の顔色を見て「まだわかってないのか?」「今日はやる気がわいていないのか?」「もしかして勉強以外の私生活で問題があったのか?」などを見ることはできません。僕は人間が学ぼうとするときに「誰に教わるのか?」は大切な要素だと考えています。

そのため、映像教材ではできない上記のような対応が、「その先生の授業を聞こう、言うことを聞いて勉強してみよう」と思えるポイントではないかと思います。生徒たちに「あの人の言うことは聞いてみてもいいかもしれない」そんな先生になれるように授業では大切にしています。

Q4.授業をしていて楽しいと感じる瞬間を教えてください

生徒たちの成長と僕への信頼を実感できたときです。最初の頃は手取り足取り教えないと勉強ができなかった子が、受験直前には一人で過去問を進めて、適時質問に来るようになります。こうなるためには、生徒本人の成長と僕への信頼が必要不可欠です。こういったことができるようになった生徒たちは、卒業しても社会の中で自ら考え、行動してくれるようになると信じています。

Q5.受験勉強をしていく上で一番大切なことはなんだと思いますか

自分の能力の把握と継続する力です。

よく「この問題集は終わりました」という生徒がいますが、終わらせることが目的ではありません。自分の能力が上がることが目的であり、終わるかどうかは関係ありません。何かが終わったという「受動的」な考え方ではなく、自分がこういったことができるようになったという「能動的」な考え方が大切です。

また、そういったことを続けていかなければいけません。受験勉強は、小学生から積み重ねてきた集大成です。たった数ヶ月〜1年の努力では望ましい結果にならないことが多いです。数年規模で努力する覚悟がなければ受験勉強の意味がありません。

Q6.一会塾の良いところはどんなところですか

先生と生徒の距離感だと思います。

いろいろな技術が発展してきて、タブレットで勉強をしたり、スマホで離れた人とコミュニケーションを取ったり、リアルの人との関わりが少なくなってきています。しかし、一会塾では各教科の担当だけでなく、常駐スタッフ、学生アルバイトなどとの距離も近いためたくさんのコミュニケーションを取ることができます。今の時代だからこそ、こういった同級生以外とのコミュニケーションを取れる環境は貴重なものです。

Q7.受講される方へのメッセージをお願いします

僕は、これをやれば受かる、これが大学受験の裏技だ。と言ったことを教えるつもりはありません。目の前の小さな目標ではなく、あなたたちの将来に必要なものを教えていきます。そのため、僕の言うことがきついと感じる時もあると思いますが、そのきつい経験は10年後、さらに結婚して子供ができたときに真の意味がわかると思います。

受験勉強は、大学合格だけでなくあなたたちの将来に向けて成長のためにやっているのです。少しくらいきつくても1年間、がむしゃらについてきてください。授業内でも、授業外でも僕にくらいついて来てください。待っています。

Q8.受講を検討されている方へのメッセージをお願いします

受験に何かの裏技があると信じているなら受講しないでください。

僕は、コツコツと基礎を積み重ねて、繰り返し練習をしていくことで成績を伸ばしていきます。効率的な勉強は、非効率だとも思える繰り返しの先にしかありません。また、そうでなければ受験勉強をする意味がありません。

今までの怠けた自分を変えたい、どんなに辛い思いをしてでも目標を叶えたい。と思うなら覚悟を決めてから受講してください。たっぷり辛い思いを味合わせてあげましょう笑

※校舎未定の場合は武蔵小杉校へご相談ください。

恵比寿校へのLINEでのご質問ご相談

武蔵小杉校へのLINEでのご質問ご相談

入塾相談は無料です

「対面」または「オンライン」にて行っております。

ご検討中の校舎からスケジュールの予約を行えます。