講師自己紹介:桝本 卓(担当:数学)

Q1.講師をはじめたきっかけを教えてください

学生時代にアルバイトとして塾の講師と家庭教師していました。その際に、目標に向けて一生懸命頑張る生徒とともに、こちらも一緒に成長できることにやりがいを感じました。そういった経験からこの仕事を続けていこうと思い、今に至ります。

Q2.どんな授業を心がけていますか

よく言われている言葉になってしまいますが、「分かる」だけでなく「解ける」ようになってほしいと思い、授業を行っています。あくまでも入試というものについてですが、授業を受けて理解できましたか、と尋ねられるものではありません。もちろん「聞いて理解できる」ようになることは必要ではありますが、生徒が「自分で答案を作ることができる」ようにならないと合格には結びつきません。そこのギャップを超えるための助けになる、そんな授業に近づけることを心掛けています。

Q3.授業を進めていく中で大切にしていることを教えてください

気持ち的なものはQ2で述べましたが、それを達成するために、授業ではできる限り「汎用性」「再現性」の高い解法を含んだ問題を扱うようにしています。一部の問題でのみ威力を発揮するテクニックではなく、いろいろな問題を解くための基礎になる内容を選ぶようにしています。

Q4.授業をしていて楽しいと感じる瞬間を教えてください

それはやはり生徒の成長が見られたとき、ですね。以前やった問題の類題が出てきちんと解けていたり、難しい問題でもちゃんと試行錯誤ができるようになったり、昼食直後の授業でも睡魔に勝てるようになったり(笑)、など。その生徒なりの成長を発見することが楽しみです。

Q5.受験勉強をしていく上で一番大切なことはなんだと思いますか

まずは「受験を自分事として捉えること」です。親に言われたからやる、先生に怒られるからやる、というような受け身の気持ちでは知識は定着しづらいと思います。受験するのは親や先生ではなく自分自身だ、という当たり前のことをしっかり認識することが大切です。

それとともに、学習の方法論については「アドバイスを受け入れられる素直さ」も重要です。一緒によりよい方法を考えていきましょう。

Q6.一会塾の良いところはどんなところですか

講師やスタッフの方が生徒のことをよく見ていることです。甘やかすだけではなく、本人からしたら耳の痛いこともちゃんと伝えていて、寄り添うという表現がぴったりくるような気がします。どんなことでも相談してみてください。きっと力になってくれるはずです。

Q7.受講される方へのメッセージをお願いします

これまでに述べた通り、授業では、いろいろな問題に活かせる内容を中心に扱っています。それらを繰り返して自分のものにすることで、しっかりとした土台・基礎が築かれ、合格に近づいていきます。まずは日々の授業の復習を徹底する、一緒に頑張りましょう。

Q8.受講を検討されている方へのメッセージをお願いします

皆さん、各々に目標をもって勉強に臨んでいることと思います。塾の授業は、その目標に近づくための手段の一つです。自分の頭で考え、頼りになる人に相談し、よりよい手段を選択してください。授業を通して力になれるように、お待ちしています。

※校舎未定の場合は武蔵小杉校へご相談ください。

恵比寿校へのLINEでのご質問ご相談

武蔵小杉校へのLINEでのご質問ご相談

入塾相談は無料です

「対面」または「オンライン」にて行っております。

ご検討中の校舎からスケジュールの予約を行えます。