【合格体験記】 聖マリアンナ医科大学 医学部 益戸さん

益戸康太さん

聖マリアンナ医科大学 医学部

市立金沢高校

 

(川浦) では、よろしくお願いします。

 

(益戸) お願いします。

 

(川浦) どうも、ご無沙汰しております。今日はインタビューということで、益戸君が今、聖マリに行って合格をしましたと。今は大学生ですと。ここに至るまで、今に至るまでの例えば小学校、そして中学校、高校、そしてそれ以後という、この一連の時系列に沿って合格までの軌跡というか、それをインタビューさせてもらえばなと思います。よろしくお願いします。

 

(益戸) よろしくお願いします。

 

(川浦) すごい前にさかのぼるんですけれども、小学校のころからいきましょうか。小学校のころの様子というのは、自分はどんな子供だったでしょう。今、振り返ると。

 

(益戸) まず、自分自身のことを考えてみると、とにかく主体性がなくて、すごく恥ずかしがりやで、引っ込み思案な子供だったという感じです。幼稚園のころからそうなんですけど、幼稚園のころは母親の足の陰に隠れてずっと泣いているような子で、小学生になってもあんまり変わらず、とにかくぼーっとして過ごしてきたかなと思うんですけど。でも、よくよく思い返してみると、結構母親が習い事とかいろいろさせてくれて、本当にサッカーをやったり、サッカーをやめたいなと思ったら、その次は水泳をやったりといって、結構転々といろいろな習い事をさせてもらって、おかげで結構充実した小学校生活だったとは思います。

 

(川浦) 小学校のときにはまったものとか、何かあるんですか。

 

(益戸) はまったもの。

 

(川浦) 小学校のころ、これははまっていたよとか、遊びとか。

 

(益戸) 本当にぱっと思いつくのもなくて、とにかく友達と遊ぶときは、何すると言って、流れで適当に取りあえず公園で遊んだりとか。

 

(川浦) 公園とかでね。

 

(益戸) あとは友達の家に行って、ゲームをしたりとか。

 

(川浦) そういう感じだったんだ。そのときも通っていた塾ってあるんですか、小学校のころって。

 

 

(益戸) 塾も結構いろいろ通わせてもらって転々としたんですけど、例えば明光義塾とか個別で見てくれる塾だったり、地元の個人塾だったり、結局やっぱり主体性がないと塾はあんまり学力も上がらないから、結局伸びなくてすぐに変えて、たぶん一番自分に影響をしているなと思った塾は3つあって、公文と作文教室と、あとはちょっとど忘れしちゃったけど、今思い出したのはその2つで、公文はひたすら課題がばんばん出されて、それをこなしていくというのだから、主体性がなくてもやらなくちゃいけないことは増えてくると。だから一生懸命それをこなしていって、少しずつ計算の仕方とか、そこで勉強とも言えないような、鉛筆の持ち方をまず教えてもらって、机に向かう姿勢とか、その辺を教えてもらったのが公文でしたね。作文教室は国語力を付けようと思ってくれたらしくて、通わせていただいて行ったんですけど、そのときは何も考えずに、自分の思ったことをつらつら作文に書いているだけだったんですけど、結構文法の添削とかもしてくれて面倒見がよかったので、国語力はそこで少し基礎ができたと思います。

 

(川浦) それは小学校だよね。

 

(益戸) はい。

 

(川浦) 結構自分にプラスになったなという教室だったんだね。結構これは長く続いたんですか。

 

(益戸) そこの2つもそんなに長くいたわけではなくて、2年ぐらい続いて。あとは、そろばん教室ですね。

 

(川浦) そろばんね。

 

(益戸) そこで九九を覚えました。

 

(川浦) 小学校のころですね。

 

(益戸) 小学校1年生のころに。

 

(川浦) ちょっとそんな小学校の時代があって、中学生になりますよね。中学生のときはどうだったのかな、勉強って。

 

(益戸) 中学校のころは。

 

(川浦) また変わったの、がらっと。

 

(益戸) 環境がだいぶん変わって、小学校は普通の学校だったんですけど、中学校は、いわゆる不良学校というところで、とにかく周りが荒れていたので、あまり勉強する環境じゃなかったんですけど、代わりにまた別の地元の個人塾で3年間勉強して、何とか学力はそこでまた。本当にちゃんとした勉強の仕方とか、どうすれば学力が上がるかというような、そういう勉強の仕方をそこで教えてもらって、無事に高校に何とか行けたという感じですね。

 

(川浦) 途中で変わったの、中学は。

 

(益戸) いや、中学はずっと。

 

(川浦) そこということだよね。

 

(益戸) あまり環境のよろしくないところで、3年間。

 

(川浦) でも、勉強はしていたんだよね。

 

(益戸) 周りにあまり流されずにマイペースで。

 

(川浦) マイペースでやっていたということだね。そのときに好きだった教科とか、そういうのはあるの。

 

(益戸) 好きだった教科は一応英語なんですけど、最初は英語が一番嫌いで、何で英語をやらなくちゃいけないのかって、まずは理解が。

 

(川浦) そこに入っちゃったのね。

 

(益戸) しかも理解ができない、新しい未知の言語ということで、とにかく拒絶反応が出ていったんですけど、先生とお父さんにすごく怒られながら一生懸命勉強したら、初めてのテストで100点取れて、それで楽しいって、ちょっと調子に乗り始めて、そこから英語がだんだん好きになり始めました。

 

(川浦) それで中学のときにすごく勉強をして、その後。これは高校受験かな。

 

(益戸) 高校受験です。

 

(川浦) 高校受験をして、志望校ってあるじゃない。意中の高校に入れたということ。

 

(益戸) はい、一応第一の。

 

(川浦) 高校1年生と2年生のころって、入ってからだとどんな感じだった? 勉強は。

 

(益戸) 勉強は、とにかくあんまりしなかったです。もう部活と学生生活がとにかく楽しすぎて、環境もすごく変わったので、やっぱり不良学校から普通のまともな学校に入れたので、すべてがいいように見えてしまって。

 

(川浦) びっくりしたでしょう。

 

 

(益戸) 全部が楽しかったので、とにかく部活をやって遊んでという感じでしたね。試験勉強だけはやって。

 

(川浦) 部活は何をやったの。

 

(益戸) 部活は一応、弓道部を3年間。

 

(川浦) でも中学のときも高校のときって、勉強のレベルが上がったでしょう。

 

(益戸) そうですね。中学は不良学校にいたわけですから、あんまりレベルもそんなに高くないので、ちょっと勉強をすればすぐに100点が取れたり、成績も5が付いたりという学校だったので、そこでちょっと勘違いをしていて、ちょっとやればできるんだなと思ったまま行ったら、見事に成績はがくんと落ちて、びりっけつからのスタートでした。

 

(川浦) びりっけつだよね。それで高校3年生、受験生になりました。受験ってどのぐらいから意識をして、勉強をし始めたの。

 

(益戸) 一応部活が終わった後ですね。部活はだいたい8月の頭ごろに終わったので、それからそろそろ周りも勉強し始めているから、塾にもちょっと通おうかみたいな感じで塾を探し始めて。

 

(川浦) 夏明けぐらいね。

 

(益戸) はい。

 

川浦 ぐらいね。そのときは、どこの塾に行っていたの。

 

(益戸) 高校現役のときは、城南予備校に通わせてもらっていました。友達が、ここのコースがすごくいいよって説明してくれて、じゃあ、そこに行こうかなと思って。

 

(川浦) お友達の勧めね。

 

(益戸) はい。それで1年間もいなかったんですけど、半年間だけ。

 

(川浦) 高3のときは、どこを受けたんですか。

 

 

(益戸) 高3のときは医学部1本で、医学部しか考えていなかったので1本に絞って、学力がそもそも追いついていなかったというのも重々承知だったので、あんまり数は受けないで、私立は関東圏内のいくつか、北里とか昭和とか、そこら辺の中堅といえば中堅のところをいくつか受けて、あとは公立を1つ、センター失敗しちゃったけれど、一応経験といって、地方の大学を受けました。

 

(川浦) その後いろいろ経まして、一会塾に来ていただいたわけですけれども、一会塾に入ったきっかけを教えてもらっていいですか。

 

(益戸) 一会塾には2浪目からお世話になっているんですけど、現役、そして1浪目のときは、ほかの大手の大きい予備校に通っていて。

 

(川浦) 1つは城南だよね。

 

(益戸) はい。1浪目は駿大予備校に通っていて、そこではやっぱり大手予備校なので、結構集団の大きい授業形式が全部整って、あとは自習をしてくれという感じの塾だったので、正直ここほど面倒見がいいというわけではなくて、それがやっぱり自分の体質に合わなかったのか、大人数制の塾があんまり自分に合っていなかったと思って、じゃあ、少人数制にしようということで塾を探して、一会塾を見つけて、最終的に一会塾と、もう1つの塾に絞って、体験授業もさせてもらって、体験授業の感触から一会塾の方がいいかなと思って。

 

(川浦) 授業を受けてみて、一会塾にしてくれたということなんだね。ちなみに、どこと迷っていたの。

 

(益戸) そのときは、また城南の個別の方に。

 

(川浦) 城南個別ね。

 

(益戸) そこの医学部専門の医志塾という、城南の中の医志塾というところと迷っていたんですけど。

 

(川浦) 分かりました。それでうちに来ていただいて、うちだと2浪目と3浪目にいてもらったわけですよね。それで振り返ってみてですけれども、一会塾のよかったなと思うところ、何かありますか。3つ言いましょうか。一会塾のよかったなと思うことを3つ。

 

 

(益戸) 一番に挙げたいのは、一会塾の面倒見の良さ。すごくお世話になったので、そこがどこの塾よりも。

 

(川浦) 何かエピソードはありますか。

 

(益戸) エピソードというよりも、普通の塾とは違う日常を、塾での日常の話なんですけど、塾がちょっと教室というか、建物自体そんなに広くないので、大手の予備校と比べると建物1個分というわけじゃないので、ちょっと狭い空間だからこそ、先生の距離がすごく近いので、自然と会話ができるし、会話をしていると、やっぱり質問もすごくしやすくなる。何か困ったことがあったら相談もすぐにできるというところが魅力的だったし、やっぱりスタッフさんたち、先生たちも、何か顔色が悪かったり落ち込んでいたりすると、すごく声をかけてくれて、常にこっちを見てケアをしてくれたという印象がすごく強いので、面倒見のよさが、やっぱり一番強いなと思っています。

 

(川浦) ありがとうございます。2つ目に挙げるとしたら、何かありますか。

 

(益戸) 2つ目は塾選びのときにも決め手となったんですけど、やっぱり講師の質の良さ。ちょっと上から目線なんですけど、結局自分はいろいろな塾を回っていたんですけれども、どこの塾と比べても講師の質がダントツで、ここはいいなと思って。具体的に言うと、基礎をすごく大切にしていて、基礎の教え方がすごくうまい。本当に大事なところの要点を分かりやすくていねいに、しかも面白く伝えてくれる。それをしっかりやった後に、一歩ずつ段階を踏んで進んでいってくれる。漏れがないというところが、すごくいいです。あとは先生によっては結構課題を出してくれる先生もいて、それも出されているときは結構つらかったんですけど、後々考えてみれば、それがすごく自分の実力のもととなったというか、ためになったと思っています。

 

 

(川浦) ありがとうございます。面倒見の良さ、講師の質の良さ、もう1つ強いて言うと何かあるでしょうか。

 

(益戸) 自分はちょっとこもりがちな体質だったので、こんなことを言うと、えっと言われるかもしれないですけど、自習室の環境がすごくいいと思っていました。学校や一緒に勉強した仲間のおかげでもあると思うんですけど、勉強する空間が出来上がっているというのがとてもいいと思いました。あんまりほかの塾のことを言うとあれですけど、自分が通っていた塾は自習室の前で、ずっとおしゃべりしている人が多くて、中に入っても、ずっとがやがやうるさい環境だったので、自習室自体がそのときから嫌いになっちゃって、あんまりいい思いがなかったので自習室を避けていたんですけど、ここの自習室はみんなすごく一生懸命に勉強しているし、結構集中しやすい環境なので、自習室がとても魅力的だと思います。

 

(川浦) ありがとうございます。じゃあ、この3つです。ここからちょっと話が、がらっと変わりまして、受験勉強のことについて聞きたいんですね。益戸君も得意な教科と、不得意な教科ってあったと思うんですけど、それぞれの教科について、どんな工夫をしていたとか、そんな自分の勉強方法について教えてもらっていいですか。まず得意な科目ですね。得意教科って何だったの。

 

(益戸) これといって得意とか、不得意というのは、ぱっとは思いつくのは。強いて言えば英語だったかなと。英語は結構取っつきやすかったので。

 

(川浦) 英語の取っつきやすさというのもあると思うんだけど、勉強で工夫していたことは何かありますか。

 

(益戸) 自分は自習をするとき、必ず一番最初に英単語と熟語から入るようにしていて、単純暗記なので時間を決めてやっていたんですけど、ひたすら覚える範囲を決めて書きまくって、勉強に入る集中力を高めるステップアップとして、自習時間を使っていました。

 

(川浦) 実際によかったですか。

 

(益戸) それがわりと自分の勉強方法として、結構現役のころからあったので。

 

(川浦) 苦手科目というのか、何かありましたか。

 

(益戸) 苦手科目は。

 

(川浦) 強いて言うと。

 

(益戸) 英数理の中で言えば、数学と化学だったかな。

 

(川浦) 数学と化学ね。これらの教科で何か工夫したものってありますか。工夫していたこと。

 

(益戸) まず化学は覚えることも結構多いので、まずそこをしっかりカバーしていこうというか、そこの穴をなくしていこうというのが、まず第一としてあって、あとは計算問題や過去問とか、あとは先生の授業プリントとかを使って練習して、計算ミスをどんどんなくしていこうというふうに、本当に基礎から1つずつ隙なくやっていこうというのが、春からの勉強方法でした。

 

(川浦) 数学は。

 

(益戸) 数学は、最初自分はどこが苦手なのかということすら、あんまりよく分かっていなかったんですけど、だけど塾で小テストが毎週あって、その小テストが一応範囲の全体を網羅するように作られていたので、そこでつまずいたところを見つけて、この範囲なんだなと思ってそこを勉強したり、あとはその小テストだけは完璧にしようと。そこは基礎の基礎の基礎だからと思って、小テストをまず完璧にして、やっていきました。あとは先生が基礎の考え方をすごく、ここがキーポイントみたいな感じでまとめてくれていたので、それをメモ帳に書いて、小さいメモ帳に書いて、それをひたすら毎日見てみて、それがだいたい固まってきたら、今度は数学の難しい、自分がまったく解けなかった問題とか、思いつきもしなかった解答方法とかも、問題文から全部メモ帳にぎっしり書き詰めて、それをあらためてひたすら、もう暗記しました。

 

(川浦) それを覚えていったということだね。結構工夫していたよね。

 

(益戸) いろいろな先輩から、お話を伺って

 

(川浦) 受験をされましたよね。受験をして今、本番を経験して言えること、特に益戸君の場合ですと、何回かチャレンジしましたよね。その経験を踏まえて、これから受験をする人、当然受験生の子でも、やっぱり2浪、3浪して、4浪で頑張っている子もいますよね。そういう受験生に向けてアドバイスをするとしたら、今の体験談を経て言えることを、ぜひちょっと最後に教えてほしいんですけど。

 

(益戸) 受験を経てというと、結構自分寄りの話になってしまうんですけど、自分は結構緊張して実力がまったく出せないタイプの典型的な人だったんですね。まず自信もなかったので、その自信のなさと緊張しすぎるのをどうにかしようということで、まず模試に対する考え方を変えました。それを変えたのは3浪目なんですけど。

 

(川浦) どういうふうに変えたんですか。

 

 

(益戸) まず模試は当たり前ですけど、単なるテストなんだというふうに、まず認識をして、このテストは自分の穴を見つけるためのものであって、これがすべてではない。だから偏差値も、ほとんど意味がないものだ、自分にとってはそんなに価値があるものではないというふうに思うようにして、結果にこだわりすぎない。でも自分の弱点を見つけるところなので、復習は絶対にしっかりやろうという姿勢で、当たり前のことですけど、重くとらえすぎず、でも意味のあるものに変えていきました。

 

(川浦) ポジティブに変えていったということですね。

 

(益戸) あとは試験慣れをする意味で、緊張感を味わえないと、という意味で模試を受ける。意味をそこにも見い出していました。あとは自信のなさについて言えば、結局そんなに自分の欠点は克服されなかったんですけど、受験に対しての自信のなさというのは、どう対処したかというと、とにかくすべてを当たり前にしていこうという、これも3浪目に思い始めて。例えば極端な例ですけど、朝起きて歯を磨くというのは、すごく当たり前のことだと思うんです。その当たり前と同じぐらい、自分がこの問題を解けるのは当たり前にしようというふうに思って、当たり前になるまでひたすら問題を、たくさんたくさん解いて、出された問題は、全部絶対に覚える、知っていて当たり前にするという、ただ勉強するんじゃなくて、すべてのことをできて当たり前の状態に持っていくという目標値をある意味決めた。そうすると自信じゃないけど、できて当たり前だから、あんまり自信のなさというより、意識することがなくなったかなと思います。

 

(川浦) そういうことか。結構それを、3浪目のときに変えましたよね。

 

 

(益戸) はい。

 

(川浦) いつごろ変えたんですか、3浪目の。

 

(益戸) 3浪目の春、夏に入る前、春ちょっと過ぎたあたりぐらい。

 

(川浦) ちょっと自分の中で反省をしてみて、ちょっとそういう形でやっていこうと思ったのは、こういうこういうことなのかな。

 

(益戸) 2浪目、全落ちだったんですけど、失敗の理由がメンタルの弱さ。結構これが大きかったので、そこを克服するためには、その2点、3浪目は重点的にやっていきました。そこで助けになったのが、優子先生との個別◆26.02◇2次対策◇。週1回のあの授業が、すごくためになりました。

 

(川浦) どんなふうに自分にとってよかったですか。

 

(益戸) まず自分の原点回帰というか、医師を目指したす理由というのも、とことん突き詰められて、きつかったですけど、◆26.25◇実務とかは◇。そこで自分のことをしっかり見つめ直して、自分の弱さもそこで受け入れて、その弱さを踏まえた上で、自分をどう変えていこうかというふうに、人間的にそこで少し成長したおかげで、勉強に対する姿勢も変わっていったなと思います。

 

(川浦) 医学部を志望したというのは、いつごろからなの、益戸君は。

 

(益戸) ぼんやりと医者になりたいなと思い始めたのは、たぶん小学校低学年ぐらいのころで、理由は単純にお父さんが医者として働いていて、その後ろ姿がかっこよくて憧れて目指し始めたんですけど、高校に入って現実を知って、学力も追いついていなかったので、ちょっとどうしようかなって迷っていたんですけど、高校3年の夏ごろに覚悟を決めて、浪人する勢いでやっていこうということで。

 

(川浦) でもよかったですね、合格して。

 

(益戸) はい。

 

(川浦) よかったよね。どうですか、今大学に入って。授業とかいろいろサークルにも活動を伸ばされているみたいですけど、大学に入ってどうですか。

 

(益戸) 正直、すごく楽しいです。勉強は結構医学のことも、がんがんくるので、結構きついところはあるんですけど、でも新しいことをやるというのが、こんなに楽しかったのかというぐらい、すごく楽しいです。

 

(川浦) 最近勉強をしていて楽しいなと思ったものって、具体的に何かありますか。

 

(益戸) 本当にいろいろですね。脳神経のことを勉強したり、あとは骨に関して勉強したり、それから腎臓とか体液とか、胎児が今、何をしているかとか勉強したりというのをやっていて、やっぱり3浪もしていてずっと、ほぼ4年間同じことばかり勉強していて、独勉していた感覚だったので、やっと足が地に着いているなという感覚が、すごく今は楽しいですね。

 

(川浦) よかったね。ちょっと最後の質問になるんですけど、聖マリアンナ医科に今、大学に入りまして、まだ1年たっていないと思いますけど、大学の広報部長だと思って大学のアピールをお願いします。

 

(益戸) まず聖マリアンナ医科大学の自分が一番惹かれた点は、団結力と面倒見の良さです。例えば試験がうちは年に4回あるんですけど、試験に対して1人で勉強していこうじゃなくて、学年全体、120人全体で一緒に勉強していって、足並みそろえて情報共有をみんなでして、試験対策もみんなでして、みんなで試験を乗り越えていこうというような姿勢なので、とても団結力があるし、お互いケアを仕合いながら勉強していけるところですね。やっぱり横のつながりもすごく強いんですけど、縦のつながりも強くて、先輩の面倒見がすごくよくて、まず4月や5月ごろに授業がない時間になると3年生の先輩が急に来て、みんな元気にしているかっていきなり入ってきて、何なんだと思ったら、ここの学校での勉強の仕方とか、試験に対する取り組み方とか、あとは部活の選び方とか、いろいろな学生生活におけるサポートやアドバイスを、時間を割いて積極的に先輩方がたくさん教えてくれたので、とても面倒見がいいと思います。

 

(川浦) 今も入ってよかったなと思いますか。

 

(益戸) はい。もちろん。

 

(川浦) 何かあと最後に一言ありますか。

 

(益戸) 最後に1つだけ聖マリのいいところを伝えたいんですけど、今聖マリは結構いろいろ病院とかも建て替えが進んでいて、まず教育棟も新しくなって、すごくとてもきれいで、おしゃれなところで学生生活を送れるというところは1つのポイントであって、今、病院を新しく建てているところで、ちょうど自分が卒業するころに新病院が建つ予定なので、新しいきれいな病院で研修医研修生活を送れるということが、今とても魅力的かなと思うので、ぜひ。

 

(川浦) 僕の後輩にということですね。

 

(益戸) よろしくお願いします。

 

(川浦) ありがとうございます。一応以上でインタビューを終了します。ご協力いただいて、ありがとうございました。

 

(益戸) ありがとうございました。

 

※校舎未定の場合は武蔵小杉校へご相談ください。

恵比寿校へのLINEでのご質問ご相談

武蔵小杉校へのLINEでのご質問ご相談

入塾相談は無料です

「対面」または「オンライン」にて行っております。

ご検討中の校舎からスケジュールの予約を行えます。