富澤智太郎さん
北海道大学 法学部 現役合格
浅野高校
―お久ぶりです。すっかり大学生らしくなられましたね! まず出身高校とお名前を教えてください。
浅野高校出身の富澤智太郎です。
―はい、よろしくお願いします。小学校・中学校・高校それぞれどういう子だったのかというのを教えていただけますか?
小学校は地元に。中学受験するって決めて、塾は一応、5年生の秋くらいから。大手の塾じゃなくて、この辺にある個人塾でした。
―じゃあ小さい塾行ってたんですね、一会塾みたいですね。ちなみに第一志望でしたか?
いえ、第一志望は大学の附属校でした。
―浅野高校でも十分すごいですよね。小学校の時から結構勉強は好きな方でしたか?
小学校の中では、言う意味では好きというか、できる方には入っていたかと思います(笑) ただ、ちゃんと塾に通ったのは小5の秋…くらいだったのでまあ遅めでしたけど。周りはもう、結構、塾には行っていました。
―中学高校と。部活とかはやっていましたか?
ずっとサッカー部でした。高3に入る前っていうか、高2の最後の期末前に、途中で辞めたんですけど。
―そこからは受験勉強に。
はい、頑張ろうと思ってました。
―中学の時の成績はいかがでしたか
最初は頑張って高い順位取ってたんですけど、だんだん下がってきちゃって。サッカーの方は頑張ってはいました。(笑)
―そこから大学受験に向けて勉強し始めたいなっていうので、部活をやめて、高3からは勉強一本。いわゆる大手には行かず、一会塾しか通わずに、基本学校だけに集中し、塾では、数学をやっていたと。
はい。そうですね。
―一会塾にはいつ頃来ましたか?決め手とかって何かありましたか。
結構早い段階で…高1でした。 親に勧められて。とりあえず通ってみようかなって。(笑)
―そこからはずっと、2年ちょっと通っていただきました。一会塾の良かった点はありますか。
数学は基礎的なところから難しいところまでちゃんと教えてくれました。つまずいていたっていうか、学校の授業でテキトーに受けていてあんまり結果を出せなかったところを、ちゃんと完成できた、やり直せたっていうところですね。
―最初数学は苦手だったのですね。今は成績から見ても得意な科目になったということですね。
そうですね。二次関数くらいで学校の授業は分かんなくなっちゃって。それまでは授業聞かなくても分かるって感じだったのがちょっと分からなくなっちゃって。なんか、演習が足りないみたいな感じ。一応理解はできるけど、いざ試験になると解けない。
―それでどうしようって言って保護者さまも見かねて、塾に来て。一会塾では数学を習っていたと思いますが、先生や授業スタイルは覚えていますか。
先生はスタッフ講師の方でした。ほとんど個別指導のようみ見ていただきました。少人数で自分のやることを教えてもらうみたいな。そのあと佐藤悠太先生に習いました。
―佐藤悠太先生ですね。高2の時はずっと悠太先生に習ってたんですね。基礎は身につきましたか。
はい。しっかりやってもらったんで。(笑)
―悠太先生の授業どんな感じでしたか。
割とついていくのが…(笑) 部活をやっていたのもあって。予習もあって、ついていくのが最初は大変でした。
―いつ頃(数学が)得意ってなりました?その契機は。
うーん。周りが結構できる人が多かったので。解けるようにはなったけど、自分がすごいできるとは思ってはなかったです。伸びたんだとは思います。
―そういう意味では伸びたっていうのは、高2っていうよりも、模試に対して結果が出始めた高3の後半くらい。
色々積み重なって、十分伸びたって感じだと思います。
―高3は山本先生の授業習ってたと思うんですが、山本先生はどんな感じの授業でしたか。
最初受けたときはすごい基礎と差があってなんだこれ、難しすぎるんじゃないかって思って。最初はほんとにやめといた方がいいのかなって思ってたんですけど。とりあえず、やってみるかって感じでついていったら、色々解けるようになって。本質的な解き方っていうのも教えてもらって、割となんでも、解けるようになりました。
数学科 山本講師
―山本先生の授業ってどういう風に受けるのが一番いいっていう印象がありますか?
ちゃんと予習はして、ほんとに自分が解けなくなるところまでは解いて。そこからちゃんと授業に臨んだ方が良いと思います。
―予習は結構重要な感じでした、それとも復習?それぞれどれくらい時間をかけていましたか。
どっちも必要だと思いますが、難しい問題の時は3時間くらいかけていました厳密に計算したことないんですけどね。(笑)
―だいたい数学ⅠAⅡBだから、ずっと同じ単元を進めていくっていうよりも、途中からは総合的な単元になって、色んなのやりながらやって行っていく形でしたか。
前期は元々単元別で、解けるまでやってました。
―自習はどちらかというと学校だったりとか、自宅でだったと思うんですが、どうやって勉強していましたか。自習室ではなくて自宅の方が出来た理由とかってあります?
周りの目がすごい気になるタイプだったので、基本的には家でやっていました。一人でいた方があんま考えなくていいし、自由に行動できる、体制を整えられる、などメリットがありました。
―では周りの目がなくても勉強できたって感じですか。自宅だと誘惑があってサボる人が多くなちゃうと思うんですけど・・・
でも、周りの目があった方が集中はできたかなとは思います。もう少し厳しい環境に身を置いた方が良かったかもしれません。
―学校の勉強はどういう風にやってました? 数学は塾で、英語や国語とかは学校だとどういう勉強をしていましたか。
高3はもう結構、英語は過去問一色で、色んな大学の問題を解いてましたね。
―それで伸びた。結構結果的に点数だけ見ると伸びてたと思います。高校の進度は早かったですか?
なんか、長文を一時間、一問みたいなので解いていくので、段々復習っていうのが追い付いてこなかったり、結構難しかったですね、早稲田とか慶応の問題が多くて、難しくて、大変でした。
―浅野高校は高3はほぼ演習になっていると思いますが、高2・高1では単語とか文法とかをすごいやらせるイメージがあります。そこはついていけてました?
単語は結構サボっちゃって。『まだ後ででいいだろう』っていう感覚がどっかにあって。
でもちょっとずつはやっていたので何とか耐えるレベルにはいけたかな。(笑) 小テストとかもあったので。
―浅野はすごい小テストもあるし、覚えなきゃ行けない量的なものも多いですよね。そういった意味ではそこにすごい大変さを感じるところではあるけども、逆に言うと高3からはそういうの一切なしで過去問だけなんですよね。
僕は、結構まずい方だったと思います。割とみんな真面目なんで、やんないと全然おいてかれちゃう、という状況でしたね。
―高校の中でやらないとまずい雰囲気が強いというか、落ちこぼれになってしまうっていうのもあったんですね。逆に言うとやれば成績自体もあがるから、みんなそれをモチベーションにやってるところが多かった感じですか。
と、思います。
―ちょっと話重複してしまうかもしれないんですけど、一会塾のよかった点みたいなのが他にあれば教えてください。
相談がとてもしやすかったと思います。
―富澤くんの場合ちゃんと持ってきてくれたしね、具体的に。
ちょっと遅かったかなってとこなんですけどね。(笑)
―成績表はちゃんと持ってきてくれて、そこにたいしてのアドバイスはしやすかったです。おかげで点数の状況とか、富澤くんの学習状況自体も分かりました。
―大学受験の勉強において、第一志望が東京大学だったじゃないですか。それでも、センターと二次対策って両方あった時に、比率的な意識って途中どういう風に変わっていったかってありますか。勉強の流れとか、スケジュールとかは自分の中でちゃんとたてられてましたか?
曖昧だったですね。とりあえずまあ、共通テストは直前期にやれば伸びるっていうのは聞いてたんで、基礎固めというか、本質的なものを勉強しなきゃいけないなって思って。筆記の方を結構重点的にずっとやってたかな。
―そのおかげで今年の共通テストは失敗しなかったんだなって印象はありますね。今年色々と傾向変わって、数学とかは特に変わったし、英語もちょっと変わった部分はありましたが。でも、本質さえ分かっていれば、対応の仕方は変わらないからっていうことでうまくいったんだろうね。
―5教科7科目で合わせて80%後半でしたか?
もうちょい低かったと思います。
―全部の教科合わせて80%を超えているっていうのは、かなり上位層に入っていますね。それで東京大学の一次、というか足切りは引っ掛からずに。そのおかげで北海道大学も後期試験がパスできたってことだと思うので。そこは本質理解が、成功した鍵なんじゃないかなって思います。
―なんかスランプというか、勉強できなくなっちゃったなみたいなときってありましたか? 一番きつかった時期は。
夏がまずかったですね、生活リズム崩れちゃって。勉強があんまり思うようにできなくて色々辛かったです。
―やっぱり学校がないと早起きできなくなったりするかもですね。ベースが学校だったからね。
はい、もうちょって自習室行ってみれば、行った方がよかったです。
―でもその分挽回していましたね、秋くらいには。
ちょっとやばいかなってそのへんはがんばりました。
―最後に高校の後輩とか、文系の国立目指したいっていう子たちに対して、こうした方がいいよってアドバイスはありますか。こういうことをしていたから受験勉強うまくいった、みたいなのがあればお願いします。
僕が言えることは・・・・とりあえず、学校が結構受験対策をやってくれるところだったんで、そこに頑張ってついていこうって感じで、苦手な部分は塾で補って、頑張って追いついて欲しいですね。
―とにかくちゃんと授業についていくことが一番。
はい。
―では以上でインタビューの方は終わりたいと思います。ありがとうございました。
こちらこそ、ありがとうございました。