講師自己紹介:佐藤 裕広(担当:数学)

Q1.講師をはじめたきっかけを教えてください

学生の頃から友人に教えることが好きで、大学生の頃は、朝から晩まで家庭教師や塾講師のアルバイトをやる程でした。ただ、当時はテレビの放送作家になるのが自分の夢であり、在京キー局の就職面接を全て受験するも全滅でした。その後、大学院に進学しましたが、もう一度テレビ局の就職面接に挑戦する為という不純な動機でした。ただ、大学院で研究をしているうちに、研究の楽しさに気づき、大手電機メーカーの研究職に就職することになりました。ただ、競合他社との競争に負け、自分の研究分野が当時の会社では続けることができなくなり、改めて自分がやりたいことを見つめ直したときに、教える仕事に就きたいと思い、予備校講師への道に進みました。

Q2.どんな授業を心がけていますか

一言でいうと、「問題を教える」のでなく、「問題で教える」ことを心がけています。一見すると同じように聞こえますが、前者は扱った問題が解けるようになる授業であり、後者は解説した問題を題材にして、関連問題も解けるようになること、そして解法を伝えるだけでなく、なぜその解法を選択するのかといった背景にまで踏み込んだ授業という意味合いがあります。大学入試で出題される問題を全て解説することは不可能ですので、一つの問題の解説授業を受けることで、自分の頭の中で横展開できるようにすることが私の授業の目標の一つです。

また、双方向授業を心掛けており、授業中は生徒に発問をする機会を作ってます。一方的に教師から発信するだけでなく、生徒に考えさせる場面をたくさん設けることで、実戦的な思考力を磨くことができます。

あとは、入試直前期になってくると、赤本(教学社の大学入試問題の過去問)を活用する生徒が増えてきますので、演習授業を通じて、問題の取捨選択ができるようになるよう、アドバイスをします。実際の入試では、この問題は落とせない、とか、この問題は難しすぎて差がつかないので、といった問題による差があり、いかに効率的に取り組むかが、高得点をとる上でポイントになってきます。そういった意味で、なるべく幅広く色々な種類の問題を扱うことが必要であり、経験を積むことも大事です。

Q3.授業を進めていく中で大切にしていることを教えてください

生徒の様々な誤答や勘違いに共感できるよう、常に生徒の発言やノートに目を配っています。よりよい授業をする為のヒントになることが多いです。あとは、授業の中では間違ってもよいので、生徒が積極的に発言できるような雰囲気づくりをすることが大切だと思います。当然、入試本番では正答して欲しいですが、人間は間違って学ぶ生き物だと思っております。ちょっとした閃きや独自性のある発想を起点にして、今までばらばらに覚えていた知識が、有機的に繋がって得点力を急激に伸ばす生徒をたくさん見てきました。そういった意味で、何でも言える環境は重要だと考えています。

Q4.授業をしていて楽しいと感じる瞬間を教えてください

やはり生徒の目の中にある曇りが晴れた瞬間でしょうか。今まで解けなかった問題、理解できなかった内容が、自分の中で腑に落ちたときの表情が明るくなる瞬間は、この職業を何年続けていても嬉しくなります。あとは、「成績が伸びました」とか「偏差値が上がりました」というコメントをもらうのも、予備校講師の醍醐味です。また、はじめは受け身で授業に臨んでいた生徒が、自分から発言するようになってくると頼もしく感じます。間近で生徒の成長を感じ取れるところが、一番楽しいですね。

Q5.受験勉強をしていく上で一番大切なことはなんだと思いますか

勉強するのが目的という人はそれ程多くないと思います。むしろ、受験勉強を通じて何か目標を達成しようという人がほとんどだと思うので、その目標を見失わないことでしょうか。あとは、科目の中で、自分がここだけは誰にも負けないという分野や、この単元は楽しいからずっと勉強できる、といったものが見つけられると長続きするでしょう。また、肉体的・精神的に安定感があるのは強みですので、規則正しい食事や睡眠も大切だと思います。

Q6.一会塾の良いところはどんなところですか

やはり、「おせっかい」なところでしょうか。受験勉強は孤独な環境になりがちですが、定期的なテストや面談等をペースメーカーとして活用することで、最後まで走り抜くことが楽しくなるような環境だと思います。教師やスタッフ間の横の連携もできているので、例えば、理科が得意でも、英語が苦手な生徒がいたときに、理科の宿題の量を抑えて、英語に注力する時間を増やす、といったバランスをとることも容易にできるので、安心して第一志望大学合格に向けて勉強できる塾だと思います。

Q7.受講される方へのメッセージをお願いします

受験勉強は大変ですが、乗り越えて合格を勝ち取ることができれば、きっと将来への糧になります。今後の人生で苦しいことがあっても、受験勉強を頑張った成功体験が役に立つこともあると思います。私の授業でも、楽しいことや苦しいこと等、色々な経験をすることになると思いますが、全て皆さんの学力を伸ばすことを目的にした練習メニューになってますので、信じてついてきてください。

Q8.受講を検討されている方へのメッセージをお願いします

まずは一度授業を受けてみることをお勧めします。科目の楽しさ、わかりやすさ、背景知識を伝えることには自信があります。これまでの勉強で、「解き方を知ってはいるもののなぜか問題が解けない」経験をしたことがある人もいると思います。色々な原因が考えられますが、知識と知識、知識と問題が繋がってない為に正しい解法を選択できないことが原因の一つになることが多いです。単元毎に勉強するのも大事ですが、単元と単元を繋げていくことも、入試問題が解けるようになる上で重要だと思いますので、「わかる」だけでなく、「できる」ようになる授業を提供します。

※校舎未定の場合は武蔵小杉校へご相談ください。

恵比寿校へのLINEでのご質問ご相談

武蔵小杉校へのLINEでのご質問ご相談

入塾相談は無料です

「対面」または「オンライン」にて行っております。

ご検討中の校舎からスケジュールの予約を行えます。