【2024】東京歯科大 歯学部 学校推薦型選抜 現役合格 A.Tさん(成城学園)

東京歯科大 歯学部

学校推薦型選抜 現役合格 A.Tさん(成城学園)

 

 

 

数ある予備校の中から、一会塾を選ばれたのはなぜですか?決め手はどこでしたか。

高校1年生の秋ごろから個別指導の塾に通っていましたが、先生達がガラッと変わってしまい、合わなくなってしまったので、塾を探していました。将来、医療系の大学に行きたいという思いがあったので、医療系の塾や理系の塾を探していました。その時に、姉の友達が一会塾に通っていたと聞き、調べました。他の医療系の予備校とも迷いましたが、少人数ということと家から近いということで一会塾に入塾しました。

 

高校生活(成城学園)について、また高校と塾との両立について教えてください。

私が通っていた高校は、文系の大学附属だったため、内部進学:他大学文系:他大学理系=5:2:1という割合で、理系が少なく1クラスのみでした。学校の授業の内容は易しめで、先に習っていたところもあったり、課題もあまりなかったりしたので塾との両立はそこまで大変ではなかったです。学校の授業中は、一会塾での授業の説明を思い出しながらこうやって説明してたなぁと頭の中で考えてました。

一会塾で受講された科目を教えてください。

受験学年で受講していた授業は、

英文読解

英文法・語法

数学ⅠAⅡB

受験化学

メディカル小論文

面接対策個別指導

です。

学校で習った時はわからないことが多かったり、ただ暗記にはしってしまったりという感じでしたが、一会塾の授業では、1番初めの初歩的な所から説明してくれたり、分からなそうな顔をしているともう一度丁寧に説明してくださったり、とてもありがたかったです!

 

 

 

一会塾のテストやテキストについてはいかがでしたか

私は基本的に塾のテキストや配られたプリントをひたすら何周もしていました。また、配られたプリントは命のように大切にしてずっと持ち歩いてました。

一会塾での定期的なテストでは、そのテストで良い点数を取れるように頑張っていました。基礎の重要な問題で構成されていたので、テストをとっておき一定期間があいたら解き忘れていないかの確認などに使っていました。また、暗記の分野や苦手な分野もテストがあることで逃げることができなかったので先延ばしせずに勉強できました。そして、テストはある程度の分野ごとに分かれているので、自分が苦手な分野が明確になったり、順位が貼り出されるので良い点数を取れていても他の人はもっと上だなとか自分の位置を知れてとても良かったです。

 

 

得意科目、苦手科目の勉強法は

特に苦手だった科目は英語でした。私は英語を勉強しているとすぐに集中が切れてしまったり、眠くなったりしてしまったので、はじめに英語を勉強したり、休憩の後に勉強したりと工夫しました。また、とにかく単語を覚えることと毎日1つ長文を読むこと、授業の復習次の日にすることを特に頑張りました。英文読解と英文法を担当してくださった澤田先生の授業では、私達の出来をみて長文の難易度を変えてくださったり、疑問について丁寧に解説してくださったりしました。

 

一会塾に最後まで通ってみて、特徴や感想はありますか

私は、高校2年生までクラシックバレエを週5回習っていたのでバレエのレッスンの前に塾に行くというかたちで勉強していました。また私は、人見知りで入塾した頃は毎日緊張して塾に行っていいました。そんな私を、スタッフの方々は、自習室に入る前や帰る時に必ず声をかけてくださってだんだんとなんでも話せるようになっていきました。また、定期テスト勉強会では授業をとっていない科目でも教えてくださりたくさん救われました。

一会塾はアットホーム感がとても強くて学校の後に塾に行くのが当たり前という感じでした。塾に入るとスタッフさんが受付で挨拶をしてくださったり、自習室にはいつもいる生徒さんがいたりととても安心感がありました。

 

質問のしやすさ

一会塾はとても質問をしやすいと思います!担当の先生方は授業の前でも後でも休憩中でも質問を受け付けてくださり納得するまで何回も解説をしてくださいました。また、担当の先生がいない時でも、受付の方に行くとスタッフさんが声をかけてくださってすぐに質問を聞いてくださったり、質問の後に相談に乗ってくださったり数えきれないほど質問をさせていただきました。また、テストで悪い点数を取ってしまうと一緒に見直してくださったりもう一度解いてみななど寄り添っていただきました。

 

先生について

一会塾はどの先生方もとても優しく、明るいと思います!授業前後や休憩中に話しかけてくださったり、質問をすると丁寧に納得するまで教えてくださります。また、他の生徒さんとも授業の合間にお話ししたり、ご飯を一緒に食べたりと、あまりバチバチとした雰囲気はなく、一緒に頑張ろうという雰囲気でとても過ごしやすかったです。

面接対策では高橋優子先生に本当にお世話になりました。夏から入試まで週に1回ほど面接対策をしていただきました。高橋先生のおかげで歯学部の大学について詳しく知ることができました。また、1から面接の仕方や今起こっている社会問題について教えてくださったので面接が一番不安であった私にはとても高橋先生の授業が心強かったです。

 

 

 

受験当日のことは覚えていますか

 

前日について~

受験前日はいつも通り学校に行った後、塾に行って公式の確認などをしていました。最後に高橋優子先生とお話しする時間をいただき、背中を押してくださいました。前日の夜までは明日受験という実感が全くわきませんでしたが、塾から帰る時にみんなに頑張ってきてねと言ってもらってやっと実感がわき、いつもより早くベッドに入りましたが全然寝ることができませんでした。

当日の朝~

当日の朝、車で送ってもらい試験会場が開くまで車の中で待っている時、まわりにいろいろな大学があるので多くの受験生が見えて、あの子すごい頭良さそうだななどキョロキョロしていました。試験会場に入ると早く行ったつもりでしたが会場時間よりも早く開いていたみたいで多くの受験生がいて焦ってしまいました。初めは英語の試験で、英語が一番不得意な私には嬉しかったです。

最初の科目は英語~

英語のテストが始まり、少し経つと誰かのスマホの音が鳴り、それも結構長い時間鳴っていたんですが、ちょうど長文を読んでいた私は気が散ってしまいイライラしてしまいました。なので二つ目の長文は同じところを何回か読んだことを覚えています。

2科目めは数学~

次の試験は数学でした。推薦の問題は過去問が載っていないので入試説明会に行った時に過去問説明会で自分でメモするという感じで、その時に一番自信があったのは数学だったのでいける!と思ってウキウキで解いていたのですが、前年より難しくなっていてすごい焦ってしまいました。

3科目めは化学~

次が化学でした。化学は説明会の時に、癖の強い問題だなと思っていたので日頃の勉強から重要度が低いところも覚えるようにしていました。また、なかなか覚えられないところは自分でまとめノートを作っていました。そしたら、受験当日の朝にまとめノートを見たところがそのまま大門1個分出題されて、やったぁー!と心の中で叫びながらルンルンで解いていました。化学は全て自信を持って答えることが出来たので満点を取れたのでは?と思っています。

昼休み~

お昼は、私は緊張するとお腹が痛くなってしまうのでおにぎりを1つとラムネしか食べられませんでした。

最後は小論文~

お昼の次は小論文でした。小論文といっても、漢字や四字熟語、常識問題が出るのであまり自信がなかったです。しかし、小論文の問題で面接対策の最後の授業の時に高橋優子先生がこれ出ると思うよ!とおっしゃっていた問題がそのまま出てポイントを抑えて書くことができました!問題を見た時は、優子先生凄すぎ!とびっくりしました笑。最後の面接まで、待ち時間が長かったので優子先生の授業を自分でまとめたノートをひたすら見ていました。優子先生にいつも言われていた、大きい声でハキハキ笑顔でを兎に角頑張りました。

 

志望動機は

私は、推薦入試は2校で迷っていました。その時に、一会塾の先輩の方と面談する機会を設けていただき大学や生徒の雰囲気を教えていただきました。その時に東京歯科大学を受けようと決心しました。なんといっても東京歯科大学は国家試験の合格率が1番であり、家から近いというのが決め手でした。

 

受験勉強を振り返って

合格発表は郵送だった為、いつ来るのかわからず発送日はソワソワしてしまい全然勉強出来ませんでした。次の日は学校だった為いち早く結果を知りたかったのでお母さんに封筒が届いたら結果みていいよといって学校に行きました。学校が終わったら誰よりも早く学校から出てスマホを見ました。お母さんから合格とメールが来ていて嬉しくてしょうがなくて急いで家に帰りました。

一会塾の先生方は一人一人にあわせて接してくださり、人見知りな私にはとても心強かったです。そして、宝物のような一会塾の教材や先生方のプリントは今でも大切にとっておいてたまに見返しています。また、今までこんなにわかりやすいと思ったことがないほど本当に分かりやすくて一会塾に入って良かったと心の底から思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お気軽にご相談ください。
資料請求・入塾相談