文系プレミアム指導について(2023年6月1日更新)
一会塾は、医学部や医系志望の生徒さん中心の塾だと思われがちですが、毎年文系の塾生も一定数お通いいただいています。また最近では全国からオンラインでAO推薦指導を受けている方も在籍されています。
快挙!早稲田・慶応・上智大への受験合格率は100%でした!
早稲田・慶應大合格にとどまらず、北海道大・一橋・お茶の水女子大・横国・横市・東京都立大、東京学芸大や地方国立大(名古屋、宇都宮、琉球、東北など)、AO入試での国立大合格やSFC(慶應湘南藤沢キャンパス)への合格、さらには通信制高校からのGMARCHへの逆転合格など少人数の指導を活かしたミラクル合格も多数、1人1人着実に合格させて参りました。
2023年も高校3・2・1年生だけでなく、既卒生で文系志望の方が武蔵小杉校、恵比寿校ともに在籍されており、毎週の小テスト・自習管理・クラス授業や個別指導などを組み合わせながら第一志望目指して日々邁進中です。最近は社会人の方や海外国籍の方・帰国後の受験指導を帰国前から実施する方なども増えて参りました。一会塾では、さまざまなニーズに応えられるよう個別指導のオンライン受講だけでなく、小人数クラス授業にオンラインにて参加している生徒さんもいます。
受験学年では、文系専用のクラス(現代文・古文・早慶小論文・日本史・世界史)では、毎年数名~8名(高2・1生は数名~5名)という恵まれた少人数の環境で、毎回、何度も『あてられる』授業を実施し、しっかりと成績を伸ばすプロ講師による指導で高い合格実績を出して参りました。高2・1生で入塾される文系志望の方には、学校で数学を捨ててしまわないよう指導し、数学を活かした受験をおススメしています(競争率が少なく難関大でも入りやすくなります)。
文系には文系独特の多種多様な学部学科名と複雑な入試方式が存在します。競争率の低い”いわゆる”穴場でありながらも名門大学・名門学部が存在します。年間1人3回~6回の個人面談を通してオンリーワンの出願戦略を立てています。
このページではそのような文系の受験指導に精通したスタッフや講師、また合格体験記をまとめてご紹介していきます。
文系プレミアム担当 スタッフ&講師紹介
★武蔵小杉校 文系プレミアム担当スタッフ 新保(しんぼ)
世田谷学園 ☞ 東京都立大・法学部へ進んだ新保は世界史受験で大学に合格した経験を活かした進路指導を行う。
★武蔵小杉校 文系プレミアム担当スタッフ 星(ほし)
AO入試(現在の総合型選抜入試)で中央大学・法学部へ進んだ星は、志望理由書作成や文系生徒のモチベーションアップを得意とする。
★恵比寿校 文系プレミアム担当スタッフ 関(せき)
いつも受付で優しく声をかける関だが、塾生への日々の学習の確認を怠らない。
1)武蔵小杉校 国語担当 原田友弘先生
2023年 現代文・古文・共通テスト国語・高校総合国語・早慶小論文 (金)or(土)に担当
熱く冴え渡るトーク、正確で緻密な板書で生徒は授業に釘付けになる。
原田先生が直接指導した合格例
~原田先生と出会っていなかったら私の合格はありえませんでした~
恵比寿校 国語担当 西原大祐先生
2023年 現代文・古文・共通テスト国語 (土)に担当
私立教員も務める西原は、現代文・古文・漢文・小論文までを指導範囲に丁寧に熱く熱弁をふるう。
2)武蔵小杉校 日本史 佐藤一郎先生 1年間ず~っと毎週(水)18:20~21:40に担当
日本史の紙芝居を聞いているような楽しい授業。一度聴いたら忘れない踊り念仏!?のような重要語彙連呼で日本史が得意に。
日本史は、春期講習(3週)→Ⅰ期(12週)→夏期(6週)→Ⅱ期(13週)→冬期(3週)で実施され、年間(36週)ですべてを網羅して参ります。対象学年は高2生と受験生です。高2から始めた場合、たとえば5月スタートだと次年度の5月までで日本史は完璧になります。一会塾では早い学年から受験学年の学習を先取りすることで難関大の壁を突破して参ります。
今年の現在までの学習内容は以下の通りです。
春期講習(3週間)
旧石器時代から推古朝まで講義を行いました。旧石器時代から縄文時代にかけて、環境の激変により人々の生活がどのように変化したのか、また、水稲農業の開始がクニの発生を促す過程について、視覚教材を織り交ぜながら深く理解することを心掛けました!ヤマト政権の成立と同時に古墳文化の変遷について、社会状況との因果関係を重視しました。6世紀のヤマト政権は、混乱してましたね~
Ⅰ期(1回目4/19(水)、2回目4/24、3回目5/10、4回目5/17)
4回の講義終了段階で、平安時代の後期まで終わりました。一会塾の日本史は、通史のすすみ具合がはやいのが最大の特徴です。問題演習、つまりアウトプットのために時間を十分に使えるのです。古代はズバリ!「律令制」の成立とその展開についてを主題として、時代を俯瞰しながら、律令制がどのように変容していったのか、を熱く解説しました。公家社会になぜ武士が登場するのか、国司の役割はなぜ、このように変わってしまったのか、・・・時代は常に移り変わっていくのです。いよいよ武士が主人公に躍り出る時代に突入していきます。
Ⅰ期 5/24 の授業内容
『今回は荘園公領制、院政について講義しました。荘園公領制については受験生によって難所となっている範囲でしたが、租税徴収体制の変化を突破口として理解できれば、あとは芋づる式に理解が深まっていったと思います。院政期については、『法』といった概念より武力といったチカラの原理が社会に大きな影響を与えていった時代であることに気づいたと思います。』
5/31(水)の授業内容 ←今ここ!
『平氏政権から鎌倉幕府の成立、執権政治と、公家社会から武家社会に大きく舵が切った時代を、熱く講義します。次回も楽しみにしてください!』
佐藤一郎先生の日本史 夏期授業内容です!
『夏期授業は近世~近現代史(明治時代初期)を講義いたします。幕藩体制の構築→発展→衰退と、時代を俯瞰するとともに、開国と幕府の崩壊、近代国家の成立について、大きく前進していきます。実践を意識し問われる内容を網羅していきます。熱い時間を過ごしましょう!』
日本史 Ⅰ期(2023年5月以降)は以下の日程での体験授業を受け付けています。
6/7(水)、6/14(水)、6/21(水)、6/28(水)、7/5(水)、7/12(水)
時間はいずれも18:20-21:40となります。
佐藤一郎先生が直接指導した合格例 ~日本史はとことん極めました!~
武蔵小杉校 世界史 渡辺修先生 1年間ず~っと毎週(火)18:20~21:40 に担当
全国区の最大手予備校で長く模試作成チーフも務めた渡辺は、2023年満を持して一会塾へ移籍。第1回目の授業から世界史の面白トークで生徒はやる気急上昇。
世界史は、→Ⅰ期(12週)→夏期(6週)→Ⅱ期(13週)→冬期(3週)で実施され、年間(34週)ですべてを網羅して参ります。対象学年は高2生と受験生です。高2から始めた場合、たとえば5月スタートだと次年度の5月までで世界史は完璧になります。一会塾では早い学年から受験学年の学習を先取りすることで難関大の壁を突破して参ります。
これまでの授業内容を以下の通りです。
1回目(4/18)「共通テスト2023年追試の演習とその解説~イギリス史と20世紀の中国史など~」
2回目(4/25)「古代ギリシャ史」
3回目(5/2)「ローマ帝国史」
4回目(5/9)「中世・西ヨーロッパ世界の形成」
5回目(5/16)「ビザンツ帝国と東ヨーロッパの歴史」
6回目(5/23)「十字軍と中世都市」
7回目(5/30)「百年戦争とルネサンス」 ←今ここ!
来週は6/6(火)18:20~21:40 です。現在、体験授業受付中です。
渡辺修先生の世界史夏期授業の内容です!
『21世紀の混迷の原因は、20世紀の歴史の中にあります。現在と未来を知るために、夏期ではいよいよ20世紀史を扱います。20世紀史を学ぶことは世界史上ではかなり重要です。夏に一緒に学びましょう。』
世界史 Ⅰ期(2023年5月以降)は以下の日程での体験授業を受け付けています。
5/30(火)、6/6(火)、6/13(火)、6/20(火)、6/27(火)、7/4(火)、7/11(火)
時間はいずれも18:20-21:40となります。
3)恵比寿校・武蔵小杉校 英語担当 鍋谷弘治先生 (月)(火)(木)(土)などに担当
早慶文系、東大一橋大、GMARCHまでマルチに教える鍋谷講師、添削指導でも頼れる存在。
恵比寿校・武蔵小杉校 英語担当 山口じろう先生 (月)(金)などに担当
英語が大の苦手な状態から慶應大学に合格、英語を苦手から得意にさせる指導で好評。一会塾代表でもある。
山口先生が直接指導した塾生の文系プレミアム合格体験記例はこちら
現在、5月限定で山口先生の文系英語、個別無料(オンラインor 対面)体験授業を実施中、HPを見たとお伝えください。以下の日程かまたはご都合よい日時をお知らせください。
山口先生なら進路&受験相談も合わせて可能です。
無料体験実施日時 ☞5/10(水)、5/17(水)、24(水)、31(水)
毎週(水)の10:00~(オンライン生/社会人・既卒生用)
毎週(水)の19:00~(オンライン生/中学生・高校生用)
文系プレミアム出身の合格先輩たち
合格者の声1)早稲田大 政経 Yさん 原田先生の国語を武器に数学受験で政経突破
合格者の声2)早稲田大 人間科学部 Yさん 社会から数学受験に変えて合格
合格者の声3)慶應大 商 Yさん 学校との学習を両立し慶應へ現役合格(洗足学園)
合格者の声4)慶應大 商 Sさん 世界史を努力で克服、英語を武器に現役合格(洗足学園)
合格者の声5)慶應SFC Mさん 内部進学への権利を絶ち外部受験で合格。小論を極めてSFCへ(明治大付属明治)
合格者の声6)慶應大 経済 Nさん 小人数塾を選んで合格(桐光学園)
合格者の声7)東京都立大 都市環境学部 Uさん 観光学科へ 運命を変えた推薦指導(日大高校)
合格者の声8)東京都立大 法学部 Sさん 日本史を武器に地元高校から現役合格(新城)
合格者の声9)東京学芸大 E類 Oさん 地元高校から推薦で現役合格(青稜)
合格者の声10)北海道大 法学部 Tさん 数学を武器にして現役合格(浅野)
合格者の声11)琉球大 国際地域創造学部 Tさん あこがれの沖縄へ
合格者の声12) 名古屋大 経済 Yさん 家から遠くても一会塾(国立高校)
合格者の声14)ICU(国際基督教大 教養)Mさん(県立多摩高校)
その他の合格体験記はこちらから