A.Mさん
帝京大学 医学部 医学科
桜蔭中学高等学校
その他の合格大学
北里大学 医学部 医学科
埼玉医科大学 医学部 医学科 一次合格(二次辞退)
~進学校での定説を覆して大手ではなく無名の一会塾を選択、志望理由をしっかり仕上げて万全の面接対策に臨むも初めての面接試験では大ピンチも経験・・・~
―では、A.Mさんはどのようにして一会塾を知ってくれましたか。
高校3年生の時に成績があまり良くなかったので、現役時代の早い段階で浪人することが分かっていました。父が受験シーズン中に色々調べて一会塾を勧めてくれました。
―お父様が先に一会塾を見に来てくださったのですね?
そうです。高3の終わりくらい、高校を卒業した次の日だったと思います。
父から一会塾のカリキュラムやシステムとかについては事前にざっくりと聞いていました。
ただ、私の高校は浪人を河合か駿台ですることが多くて、学校にパンフレットが置いてありました。そのような大手の予備校が桜蔭高校向けの説明会を開催してくださったりもしていたので、私も大手の予備校に行くのかなと思っていました。
―それでは、なぜ一会塾にしようと思ったですか?
高2までは成績が悪く、ずっと文系にいたところを高3で理転したんです。(桜蔭では)理系だと授業が選べなくて単位が取りづらいので、あえて単位が取りやすい文系に所属していたんですね。なのでわざと数学はⅠAⅡBしか選択していなくて、数Ⅲは自分で勉強して受験に挑みました。でも全然わからなかった。化学と生物も少しは高2から自分で勉強していました。だけど高3になると入試を意識した実践的な内容が多くて、私は基礎がまったく身につけられていませんでした。大手の浪人生コースだと基礎は教えてもらえないと思い、少人数制の塾で学びたいなと思うようになりました。
―ゼロからのスタートという覚悟で一会塾に来てくださったのですね。実際はいかがでしたか?
前半は寺井先生から数Ⅲを教えてもらっていました。6,7月までの短い期間で数Ⅲの基礎を一通り教えてもらったのですごく安心できました。
―理科についはいかがでしたか?
理科は高校で授業には出ていましたが、成績は一番悪かったです。授業内容は有機化学の後半をやるだけで、あとは実践問題のみでした。先生が用意した練習問題とか、生物に関しては入試問題とかでした。桜蔭高校の生徒たちは学校の授業が進んでいるから成績が良いというよりかは、みんなが自主的に勉強して良い成績を勝ち取っていくタイプでした。大体みんな中一の時に鉄緑会に入るので私もそれに倣って入ったんですけど、中高は完全に勉強をさぼってしまいました(笑)。
―なるほど、そんな感じだったんですね、よくわかりました。一会塾に入ってうまくやっていけましたか?
実は最初は女子が少なくて、、、戸惑いました。
数学の仲野先生の授業では女子一人だったんです。
女子高からいきなり男子校に来ちゃったみたいな(笑)
―女子が多い年もあるのですが、今年はたまたまそうだったかもしれませね。大丈夫でしたか?
桜蔭高校自体も男性の先生が少なくて、それに慣れていたので、すべてが新鮮でした。その新鮮さがプラスに働きました。
あと私はすごくプライドが高いタイプなので、テストの成績が貼り出されることによって負けたくないという気持ちで頑張れました。桜蔭高校の中では理系でビリでしたけど(笑)
恵比寿校 掲示板
―なるほど、プライドが高いということだそうですが(笑)、成績が貼り出されるのに抵抗はなかったですか?
中高6年間桜蔭高校に通ってみんなが努力してきた姿を見てきたし、みんなのことを大好きで、尊敬していたので相応の結果だと思っていました。でも外に出たら桜蔭高校の卒業生という看板がついてきてしまうので頑張らなきゃいけないと思いました。英語は苦手でした。単語を全然やってこなかったので、高3の入試時点では入試問題の英文が、何かいてあるのわからなくて、ほんとに全部、勘で解きました。でも一会塾でいただいたメディカル英単語を使うと覚える系は得意だったこともあり、「英語weekly test」ではたいてい高得点が取れました。受験の時に注釈がある単語でもメディ単のおかげで注釈を見る必要がなかったので英文がスイスイ読めるようになっていました。
一会塾 公式メディカル英単語集 『メディ単1000』
―ありがとうございます。それでは、具体的に習った先生について聞かせてください。
寺井先生は見た目が怖かったんですけど(笑)、教えてもらったことをその場でたくさん練習するスタイルだったので「できる」という感覚が自然に見について自信につながりました。
数学科 寺井講師 ↑写真をクリック
数Ⅲは後半から仲野先生に移りました。レベルが高い授業だったから「これは頑張らねば!」と思い食らいつきました(笑)。予習重視の授業だったからそこが大変でした。何もできないということが自分ではとてもいやだったので、予習にたくさん時間を使いました。仲野先生は一年を通じてたくさんのパターンを用意してくれたので、受験の時にも見たことある問題だなというものにいくつも出会いました。
数学科 仲野講師 ↑写真をクリック
―クラスの雰囲気はどうだった?
とても仲のいいクラスでした。O君がみんなと先生にいじられていた感じで私は面白くていつも笑っていました(笑)
―A.Mさんは人見知りするタイプではなかったんですか?
小さいころから人見知りはしなかったみたいです。ちょっと自分はおせっかいタイプなのかもしれません?(笑) 母には「自分のことができないのに周りのことを気にかけるんじゃないわよ」と怒られていました。周りの人とたくさん話すことで知識を得たりすることも大好きでした。
―なるほど、ところで化学の授業はいかがでしたか?
どの科目もなんですけど、授業を受けるということ自体が久しぶりでした。川原先生の授業では演習してから解説を聞くスタイルだったんですけど、演習の時は難しく感じているのに、先生の解説を聞いたときにスルッと入ってきて感動しました。こんなに簡単に解けるんだって。情報の整理がとても分かりやすくて勉強になりました。
化学科 川原講師 ↑写真をクリック
難度も繰り返して覚えた化学のプリント
無機化学は何度もテストして覚えました
―生物は上位クラスでしたね
はい、難しかったです。そもそも私の生物は土台がごちゃごちゃで。でもクラスでは最初に基礎を飛ばして上のレベルのことを教えてくれるような設定のクラスでした。なので自分で知識を確認してクラスに臨んでいました。1ケタも前半くらいの少人数クラスで、でもだからこそみなと仲良くなったというところはありました。難しいところはもちろん、基礎知識をコンパクトに教えてくださったところがよかったです。表でまとめてくださったりわかりやすかったです。いろんな傾向の問題を解けたところもよかったし、医学的な話と結び付けて学べるところも楽しくて興味がわきました。受験生物はずっと一年間熊谷先生で、演習生物は途中から高橋靖先生に習っていました。
生物科 熊谷講師(医学博士) ↑写真をクリック
生物は書いて整理する、を徹底!
―メディカル小論文はいかがでしたか?
すごくためになりました。小論文を書く力も上がったし、今のニュースの話や医学系の話も学べて面接でも使える要素が多くありました。メディカル小論文の必要性をすごく感じられました。学科の勉強ばかりの中で、勉強の息抜きになる部分もありました。
―英語は苦手だったんですか?
はい、苦手でした。メディカル英語、読解、文法、英作文全部受けて、鍋谷先生にはたくさんお世話になりました。高校の授業では、教科書を最悪丸暗記すればできるテストでした。でも暗記はできませんでした(笑)。鍋谷先生の授業では問題を解いて解説を受ける中で英文の読み方とか問題の解き方を学べました。英文を読める、わかるということがすごくうれしかったです。それまでは部分部分でしか理解できていなかったので。学ぶことで15分とか短い時間の中で内容を把握して問題を解けることがすごいと思いました。ただ文法とかの細かいところは苦手でした。
英語科 鍋谷講師 ↑写真をクリック
授業は楽しくていつも、笑いの絶えない教室でした
―高橋優子先生のコミュニケーション個別指導はいかがでしたか?
頻出の面接問題や面接官の人たちが求めているキーワードについて学びました。自分自身のパーソナルヒストリーなどについて願書を作成するときに詳しく考えることができました。現役の時はスマホで5分くらいで作った願書を出していたので、これには、とてもびっくりしました。大手だったら絶対に学べないことだと思いました。この志望理由を実践で使うために1次試験は絶対に通らなければならないと思いました。志望理由をそれぞれの大学について調べながら作成していくうちにここもそこも行きたいという気持ちに代わってやる気につながりました。
面接・志望理由 高橋優子講師 ↑写真をクリック
※一会塾では夏期に3回の「コミュニケーション個別指導」を実施し、医学部に提出する「志望理由書」の原型を作成しています。
―今回、帝京大学の試験は何日受けましたか?
3日間すべて受けました。本当は3日は受ける気持ちはなかったんですけど、親とも校舎長の川浦先生との面談の後に決定事項として聞いて、受け入れました(笑)。
入試データ
帝京大学 医学部医学科
帝京大学では、最大3日間の受験の機会がある。
2 日または 3 日受験した場合、「試験日ごとの学科試験 3 科目の合計点が最も高い日」が採用される。
試験科目も英語+2科目と合計3科目であり、苦手な数学や理科1科目を回避できる。
詳しくは「医学部入試研究所みらい」HPから帝京大学の入試要項で確認できます。
―帝京大学は3日間受けたら一番いい成績を採用してもらえるということですが、その点は実際いかがでしたか?
私は、2日目の成績で合格をもらったのですが、3日目で失敗してしまったので複数日受けれてよかったと思っています。帝京は数学・生物・英語の3科目で受験しました。帝京では1日目、2日目で85点は取れたと確信していました。生物は難しかったけど、数学と英語はしっかりと点数を取れました。現役の時と比べるとやっぱり英文をしっかり読めるようになっていた点が大きかったです。
―帝京の2次試験は昭和大の1次試験とかぶってしまっていたんですね?
本当は昭和を受ける気満々だったんですけど、国際医療福祉の1次に落ちてしまったのが原因で、ここで合格を取らないと不安な気持ちが大きくて、帝京の2次を受けに行きました。
―帝京での面接の環境はいかがでしたか?
隣の席とはつい立てのようなもので仕切られて、面接官との距離が近くて集中できました。面接はとてもやさしかったです。その前に受けた杏林大学が圧迫面接だなと感じていたので、それに比べると、帝京の面接官の先生は相槌を打ってくださったりして、安心して面接を受けられました。個人的なことや部活や、MMIについて聞かれました。とても和やかな雰囲気の面接でした。
A.Mさんの 2022年 帝京大学の面接設定 受験レポートより抜粋
MMI・・・・Multiple Mini Interview(MMI/マルティプル・ミニ・インタビュー)という面接形式。5分程度の短いインタビューを数回(3回から6回ほど)サーキット方式で繰り返し、受験生のコミュニケーション・スキルや想定外の出来事への対応力を客観的に判定する仕組み。
※こちらの面接方式につい2022年4/12発売予定の雑誌「医歯薬進学」の中で詳しく説明しています。
―今年(2022年の)小論文の内容は何でしたか?
「本当の教育を受けた者は、学び方次第で変化する方法を知っている」というようなある人(忘れました!)の考えをもとにして、大学での学びはどうあるべきか述べなさい、という内容でした。升目はなくて縦書きで30分で300字ほどの回答を書きました。
―杏林大学の面接はどんな感じだったの?
自分がその前に答えたところの深堀で、揚げ足?みたいに感じる質問もあって難しかったです。時間は杏林も帝京も10分でした。杏林のMMIはみんなが同じ問題だったわけではなかったみたいです。北里ではMMIがなくて一般常識を聞かれました。新しい紙幣で何円がだれで何をした人ですかという問題でした。北里の面接官は浪人生一人に対して面接官が1人と’聞いていたのに面接室に入ったら3人もいらして緊張しました。北里の小論文の形式はほかの年と同じ感じでした。
―では、ここからは桜蔭へ入学されるまでの経緯をお聞きしてもよいでしょうか?
小学校は区立でした。習い事の一環で、小1の時からSAPIXと四谷大塚と公文に行きました。小5の途中まではSAPIXにいたのですが、クラスに落ちたことでモチベーションが下がってしまってやめることになったんです。そのあとに目黒の希学園に通いました。クラス分けが6、7クラスぐらいありました。この校舎で桜蔭に受かったのが当時9人いて私以外は一番上のクラスで私は下から3番目位だったんですね。なので桜蔭に受かるとはまったく思ってませんでした。SAPIXオープンで算数が後ろから10番目くらいだったのが印象的でした(笑)。受験に関しては全部受かっていたのでそのときコンディションがよかったのだと思います。
―途中で塾を変えるのは少し冒険でしたね。
そのときは、父が塾探しなどをしてくれました。昔から父は医者になってほしいと思っていたみたいで、中学生くらいまでは言われるがままに私も医者になりたいと思っていました。家族に医者がいるわけではなかったのですが手に職をつけてほしいと思ってくれていたみたいです。その気持ちにこたえたいという気持ちもありつつ、昔から勉強はさせてもらっていたと思います。希学園はとてもスパルタで、週5で夜まで授業がありました。さぼりやすい私にはそのお尻を叩かれるスタイルじゃないとダメだったと思います。
メディベイト【メディカル・ディベイト】2次集団討論対策 高橋優子講師
グループに分かれてディスカッションをするA.Mさん(隣は東京慈恵会の医大生)
―実際に桜蔭に入ってからはいかがでしたか?
とにかく優秀なお友達が多かったです。おそらく一生の友達をここで見つけられたな、って今でも思っています。校風は制服とかに関しては厳しかったんですが、勉強は自主性に任せるような学校でした。
進学校で、毎年60人から70人が東大に行きます。例年高3時点で、文系、医学部志望、その他理系が1:1:1くらいですが、私たちの代では3:4:3という感じで、医学部志望が多い代でした。医学部志望が多いことで医者になりたいという気持ちを持ち続けることができたんだなと思っています。ともていい環境で過ごさせていただきました。
―部活は何をやっていたんですか?
中学ではバスケ部で高校は競技かるた部でした。どちらもとても打ち込めました。部活を楽しみつつも(成績の点で)学年を上がれるかどうか、という戦いでした(笑)
―今日は、たくさんためになるお話をありがとうございました。大学生活もそのバイタリティーで乗り切っていただきたいです。
―こちらこそ、一会塾を選んで本当に良かったと思っています。一会塾の先生方に大変お世話になりました。ありがとうございました。
ガッツポーズを決めてくださいました。
帝京大学への合格体験記はこちらもご覧ください。