直接質問できる環境を重視。顔と名前を覚えてあてていく塾生が主役の授業、学力別クラス編成で一人一人の反応を確かめながらしっかりと着実に理解できる授業です。2020年5月より全授業でオンライン(Zoom使用)対応しています。微熱で塾へ行きにくいときも同じ授業に自宅から参加することができます。
医系に特化した独自のカリキュラムを行っております。シャカリキ計算ドリル、メディカル英単語1000、医学部英語数学/化学/生物/物理、薬学部英語/数学/化学、獣医対策講座、メディカルディベート、医学部2次面接対策、薬学部公募推薦指導あり、独自テキストも多数ご用意しています。
東大・東工大・早稲田・慶應とGMARCH・理科大に当たり前のように合格する指導力。医学部への合格率は既卒で75%、現役で50%、その他学部は例年早慶上智へ10名前後、GMARCH理科大20名前後合格しています。文系でも数学受験に強いのが一会塾です。受験学年が10~30名の小さな塾では群を抜いた合格力です。合格体験記をぜひご一読ください。
授業内で小テストを実施。結果を公表。講師や進路指導スタッフが弱点を把握。対話しながら苦手を克服させ指導します。4月と8月にオリジナル模試+河合塾の模試(全6回)もグループ参加しています。既卒生には英数weekly test理科社会monthly testを実施しています。※模試もオンライン受験が可能です。
志望理由・面接が重視される2021年入試。大学に行く前に将来を設計するキャリアデザイン教育を実践。面接&志望理由書作成指導の年間カリキュラム化を実現しています。AO推薦での合格も年々増えております。2021年入試は国立で2次試験を実施しない大学も急増中です。将来を見据えて、時代のニーズにマッチしたオンリーワンの志望動機を見つけましょう。
そして、一会塾は求め続けます、子どもたちの笑顔を。
※(AT)とはAssistant Teacherのことを指します
一会塾は2021年で設立8年目に入ろうとしております。医学部・薬学部・獣医・看護・文系・理系、最近では国公立を志望される方々の入塾も増えて参りました。
2021年入試は、コロナ後の初の入試となりました。この2021年入試は大変特殊な年となりました。一言で言うと「現役生が有利、浪人生が不利」な入試になったのです。緊急事態宣言が出て、当初1か月塾・学校が閉鎖されたあと、多くの私立高校では、オンラインへ授業の切り替えが行われました。部活や大会は無くなり、授業は、普段の授業よりも拘束力が低く、高校によっては「録画授業を見るだけでよい」とする場合もありました。自由な時間が多くできた高校生は、今までにできなかった受験勉強をまるで「浪人生」のように、行うことができました。一方で、予備校に通う浪人生はどうでしょうか?比較的大きな予備校では、やはり録画された授業を放映し、対面での授業がなくなりました。4月・5月という学習習慣が確立されるべき、最も大事な時期に、予備校入学後のアドバイザーなどから面談や指導を受けて、夏までに学習スタイルを確立させることができなかったのです。秋の模試結果で現役生が浪人生を上回る事態となったことを「ここ数十年で初めてのこと」と駿台の教育研究所が伝えています。
一会塾では、2021年、現役生と浪人生がともに頑張り、良い結果を出してくれています。一会塾が小さな塾で、対面授業を2週間で復活させられたことが、影響したのだと思います。
2021年、一般入試はまだ出そろっておりません。医学部の繰り上げ合格は、遅い人で4月上旬まで続きます。推薦では、まず医学部が北里大・医、岩手医科大・医の2名の合格が出ています。文系では、成城大学・社会イノベーション学部、立教大学・経営学部(自由選抜入試)など、薬学部では、星薬科大、昭和、明治薬科、昭和薬科、東邦大、東京薬科など薬学部などへ、計12名合格しています。
2020年は難関大への推薦合格が多数出ました。医学部では東京女子医、聖マリアンナ医科大、久留米大医学部など。また文系では東京学芸大や東京都立大など、薬学部は、推薦で10名程度(星薬科3名含む)合格しました。歯学部合格者も出ています。
2019年は医学部の一般入試合格が急増しました。この年は最終的には45名の医学部への座席を確保できました。
2018年は、高校1年生として入塾した塾生が、一会塾で3年間過ごし横浜市立大学・医学部などに合格するなど(医系ではおそらく)地域No.1の塾として定着して参りました。また同じく高1から一会塾にお通いいただいた塾生の中から、東京大学理科一類、やお茶の水女子大に現役合格するなど、さらには文系の生徒さんの7割が早稲田・慶應のいずれかに合格するなどの実績をあげました。
医系とうたっているとさぞかしレベルの高い生徒さん、あるいはレベルの高い授業を行っていると敬遠されやすいのですが、難関大合格するにあたり一番大切なことは基礎を固めることです。一会塾は基礎レベルにおいて様々な問題(悩み)を抱えた生徒さんのご要望にお応えしております。少人数指導・1:1個別指導・学習管理・計画表作成サポート・保護者面談(年2回+希望制)など豊富なカリキュラムで個別を超えた個性別指導でご支持をいただいています。2知識ゼロベース(成績条件なし)からでも難関の医学部などを目指す方を対象に、「1年で志望校に合格できなかったら翌年度の授業料を無料にします」という独自の合格保証を制度化し、2019年、2020年とすでにこの制度を利用して合格を獲得した生徒さんが出ています(久留米大・医、帝京大・医へ)。
2017年に開校した恵比寿校の既卒生からは順天堂大・医学部、昭和大・医学部や、埼玉医科大・医学部、日本大学・医、聖マリアンナ医科大、東邦大・医などに正規合格するなどしました。
ここで簡単に一会塾の特徴を説明させていただきます。
地元の中学生・高校生だけでなく、栃木・秋田・徳島・長野・首都圏など地方から引っ越してきて通われる方もいらっしゃいます。
小規模予備校では珍しい高卒生も在籍し、塾は朝から活気で満ち溢れています。密度の濃い少人数・リアル授業(⇔映像授業)を展開しています。
さてみなさんは、各大学の出願開始日の当日に出願すると合格率が上がるっていう話を聞いたことはありますか?・・・これはどうやら本当らしいのです。何事も早めに動く、つまり願書は早く出して、あとは落ち着いて勉強する!そのような先手先手を心がける姿勢を一会塾は大切にしております。
一会塾では、中高一貫の私立の塾生が多いですが、公立高校の方などどなたでもお通いいただけます。
◆武蔵小杉校にお通いいただいている主な中学・高校
[私立]芝高校、洗足学園、森村学園、攻玉社、サレジオ、日本女子、三田国際、玉川学園、カリタス女子、暁星、明治学院、香蘭女子、鷗友学園、頌栄女子、東海大付属相模、東海大付属望星、鎌倉女学院、東洋英和女学院、東邦大学付属用法、品川女学院、横浜雙葉、日本大学、桐蔭学園、成城高校、青稜、神奈川学園、藤嶺学園藤沢、中央大学付属横浜、桐光学園、玉川学園、玉川聖学院、青山学院、田園調布学園、田園調布雙葉、横浜女学院、高輪、豊島岡女学園、明治大学明治、かえつ有明、慶應義塾、東京農大第一、浅野、逗子開成、東京都市大付属、世田谷学園、神奈川総合、公文国際、聖ドミニコ、東京女学館、昭和女子大付属、東洋英和女学院
[国公立]橘高校、市立高津、川﨑総合科学、東京学芸大附属、国立(くにたち)、市立川崎、都立田園調布、都立小山台、生田、神奈川総合、横浜サイエンスフロンティア、県立多摩、新城、住吉、鶴見
◆恵比寿校にお通いいただいている主な中学・高校
[私立]芝高校、攻玉社、広尾学園、東京学芸大附属、早稲田実業、慶應義塾、ニューヨーク慶應、東海大付属浦安、渋谷教育学園渋谷、暁星、巣鴨、東京女学館、豊島岡女子、桜蔭、実践学園、昭和女子大付属、東洋英和女学院、白百合学園、雙葉、桐蔭学園、青稜、武蔵、聖学院、田園調布雙葉、品川女学院、慶應義塾、静岡学園、晃華学園、巣鴨、豊島岡女学園、私立城北、世田谷学園、朋優学院、成城高校、クラーク記念国際、駒場東邦、国学院、聖心、東京農大一高
[国公立]都立小山台、都立広尾、都立雪谷、都立田園調布、湘南、筑波大付属駒場、県立浦和、湘南
1995年、大手学習塾に入社 3年目から自由が丘校 責任者(生徒数は1200名超)、5年で役員となる。社内ロールプレイング大会(新規面接公開プレゼンテーション大会)で責任者部門MVP(19名中1位)を獲得する。2003年、アメリカ・シアトルへ留学(社内 留学制度1人目)し、SPU(SEATTLE PACIFIC UNIVERSITY)※1の聴講生として、米国教育事情等を視察する。帰国後、専任講師となり、英語教材などの企画・広報・講師採用等のリーダーとなる。TOEIC解説教材やセンター試験・リスニング対策授業など他予備校に先駆けて行い、朝日新聞等に取り上げられる。「都立高校入試解答速報」のメイン解説講師として4年連続テレビ生放送に出演する。
2014年 1月 一会塾(ICHIE-JUKU)を設立し、医系の大学に強い、”大人による進路指導“を特徴とする地域密着型の塾をスタートさせる。初年度から順天堂医学部などへ合格者を出す。
2016年 寮生活含め、全国から生徒が集まる予備校へ。
2017年 恵比寿校 開校。
2019年 恵比寿校 移転拡大(JR恵比寿駅西口徒歩1分へ移転)
2020年 4月 武蔵小杉校 教室拡張。自習室50席、ビル1棟全体が一会塾に。
2020年 5月 全授業がZoomによるオンライン化に。
武蔵小杉では、NPO法人武蔵小杉エリアマネジメントのボランティアスタッフとして「コスギ教育No,1」プロジェクトメンバーの一人となり、毎年「コスギフェスタ」にて、教育啓蒙の講演会※2を実施している。同様の講演会は、「都立広尾高校」、「野村證券」などでも実施している。私塾会※3のメンバーとして、全国の若手塾経営者とともに未来の日本の教育の在り方を模索する。
2015年からは(株)スタディ・ラボ※4と提携し、小中高一貫指導できる体制を整える。またスタディラボが運営する学習塾「エリオ」の顧問※5を務め、小学生から医学部を目指すご家庭に医学部受験講演会を実施している。
映像授業の分野では、全国の私塾へ配信されている動画サイト、”学びエイド” ※6の鉄人講師として、「医学部・薬学部の英単語」※7を提供し、リリース1カ月で、初登場1位の視聴率を獲得する。また自身がプロデュースし、出演もしている映像授業「ハイパーティーチャー」(延べ600時間全体をプロデュース)※8は都立高校や全国の通信制高校に配信されている。
2020年5月からすべての授業(100講座)をオンライン配信での双方向授業を実現させる。
※1SPU(SEATTLE PACIFIC UNIVERSITY) http://spu.edu/about-spu/the-campus
※2「コスギ教育No,1」教育セミナー → http://kosugifesta.com/?page_id=71
2020年のコスギフェスタでの講演会 →https://kosugifesta.com/
※3私塾会(代表:山田未知之氏https://www.shijyukukai.jp/)
※4学習塾「エリオ」 → https://elio.studylab.co.jp/advisor-introduction 山口の顧問紹介はこちらです。
※5“学びエイド” → https://www.manabi-aid.jp/
※6「医学部・薬学部の英単語」 → https://www.manabi-aid.jp/user/prof/2Pj山口の動画授業がご覧になれます。
※7映像授業「ハイパーティーチャー」 → http://hyper-teacher.net/basic/山口の動画授業がご覧になれます。
※校舎未定の場合は武蔵小杉校へご相談ください。